BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20230826T110000DTEND;VALUE=DATE:20230827T190000DTSTAMP:20230811T002401ZUID:cotosaga.com/event/1661814CLASS:PUBLIC
CREATED:20230811T002401ZDESCRIPTION:果実の灰でグラスをつくるLAST-MODIFIED:20230811T002401ZLOCATION:福岡県福岡市中央区草香江1丁目8−15 2F エクリュ(ECRU)SEQUENCE:0
SUMMARY:果実の灰でグラスをつくるTRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1661814DESCRIPTION:場所:ECRU 2F(エクリュ)
福岡県福岡市中央区草香江1丁目8−15 2F
092-406-5834
参加費:入場無料(実費)
内容
・マスカット・オブ・アレキサンドリア。
エジプトを原産とするこのぶどうは波濤を越えて、
日本に渡来。試しに一粒味わえば、芳香優美、風味佳麗。
さらにはぶどう酒、ワインとなれば、これぞ甘露と膝を打つ。
しかしながら、そのようなぶどうはほんのひとにぎり。
その稀有な生産者が、
岡山県にぶどう畑と醸造所をかまえるGRAPE SHIPの松井一智さんだ。
最高のぶどうを生み出すために、
生育過程で必須となるのが木々の「剪定」。
切り落とした枝は燃やして灰として捨てられていたのだが、
油亀はこの点に着目。「リハイクル」と銘打ち灰を回収。
全国の作り手に届け、作品制作を依頼、展覧会を開催してきた。
そして2023年の夏、満を持して、開催へ。
日本のガラス史を紐解けば、重要な地として名前があがる福岡県にて初披露。
ガラス作家、白神典大さんが本展のためだけに、
ぶどうの灰でグラスを制作。
希少な作品、約100点が大登場。
ワインとコーヒーを愛する人々が集うECRUにて、
その全貌を現す様は、
夏の夜の花火のように煌めくことをお約束。
・展覧会・作品に関するお問い合わせ
アートスペース油亀 086-201-8884
#アートスペース油亀 #果実の灰でグラスをつくる
#白神典大のうつわ展 #白神典大END:VEVENT
END:VCALENDAR