BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20231130T183000DTEND;VALUE=DATE:20231130T194500DTSTAMP:20231012T034511ZUID:cotosaga.com/event/1662976CLASS:PUBLIC
CREATED:20231012T034511ZDESCRIPTION:自宅で母と夫を看取り、一人になってしみじみ思うこと ~「介護」が愛おしい~第9回デジタルTERA小屋 藤原瑠美さんLAST-MODIFIED:20231012T034511ZLOCATION:SEQUENCE:0
SUMMARY:自宅で母と夫を看取り、一人になってしみじみ思うこと ~「介護」が愛おしい~第9回デジタルTERA小屋 藤原瑠美さんTRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1662976DESCRIPTION:「介護って、何することなのか分からない」「大切な人の最期、寄り添いたいけど仕事を離れて介護に専念なんて無理」「少子高齢化、人手不足。自分の老後は、誰が介護してくれる」…「介護」という言葉には、どの世代にも様々な想いがあります。介護の在り方も生涯の終え方も、100人いれば100通り。人間誰しも迎える人生の終わりのこと、76歳の藤原さんは、どう受け止めどう向き合ってきたのでしょう?
40代で管理職を務めながら母の介護と看取りを経験し、最近ではレビー小体型認知症の夫の在宅介護を続け、自宅で看取るまでを綴った新著「いのちの声: 八鳥治久に伴走した日々」を発行した藤原さんの、長年の介護経験や人生観に触れ、「介護と看取り」について一緒に考えてみませんか?
※会場参加の皆さんと出演者との交流会も設けます(会場のみ)。トーク内容の深堀や情報交換の場としてご活用ください。
※会場にて著書の販売も致します。
★藤原さんご出演プログラム
「第11回エキスパート・スタジオ ソーシャルプロデューサー 藤原瑠美さん(2010年)
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz03/exp011.html/
「アクティブ・シニアを応援 スウェーデンに学ぶ高齢者の自立 第1回:スウェーデンの高齢者の自立した暮らしぶりを知る」(2009年)
https://www.kk2.ne.jp/kk2/biz02/tao001.html/END:VEVENT
END:VCALENDAR