BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20240309T140000DTEND;VALUE=DATE:20240309T180000DTSTAMP:20240301T080850ZUID:cotosaga.com/event/1665594CLASS:PUBLIC
CREATED:20240301T080850ZDESCRIPTION:アシュタンガヨーガの元ネタ「ヨーガコールンタ」のさらに原本講座LAST-MODIFIED:20240301T080850ZLOCATION:SEQUENCE:0
SUMMARY:アシュタンガヨーガの元ネタ「ヨーガコールンタ」のさらに原本講座TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/1665594DESCRIPTION:ヨーガ・スートラにおけるアーサナの定義は『安定して快適である』とされています。
ところが今日、ヨガと言われた時にイメージするのはどっしり安定して瞑想するような姿ではなく、目まぐるしくポーズを変化させるフィットネス系やフロー系と呼ばれるものが主体です。てはそのポーズはどの教典に書かれているのか?現代ヨーガの教祖が独自に作り出したものなのか?あるいはヒマラヤの山奥で目にしたものの、ボロボロに崩れてしまったという伝説の教典なのか?どうやら現代ヨガのアーサナのルーツのひとつが最近のSOAS(ロンドン大学東洋アフリカ研究学院)の研究で明らかになりつつあります。この『ハタ・アビヤーサ・パッダティ』がその有力な候補のひとつです。
さてそこに記載されている112のアーサナとはどのようなもかを今回の講座で紐解いてみましょう。
〒463-0011
愛知県名古屋市守山区小幡3-16-11
090-7957-5168END:VEVENT
END:VCALENDAR