BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20241129T000000DTEND;VALUE=DATE:20241129T000000DTSTAMP:20241105T010944ZUID:cotosaga.com/event/1669099CLASS:PUBLIC CREATED:20241105T010944ZDESCRIPTION:リスク学のすすめ ー「技術的にできること」と「社会的にやってよいこと」の線引きを考えるーLAST-MODIFIED:20241105T011051ZLOCATION:SEQUENCE:0 SUMMARY:リスク学のすすめ ー「技術的にできること」と「社会的にやってよいこと」の線引きを考えるーTRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/1669099DESCRIPTION:SpringX 超学校 エビデンスと共に考える「いのち」と「くらし」を豊かにする講座 season2

第4回 リスク学のすすめ
ー「技術的にできること」と「社会的にやってよいこと」の線引きを考えるー

開催日時:2024年11月29日(金) 19:30〜20:30
開催形式:会場開催 & YouTube Liveによるオンライン開催
参加費:無料
申し込み:会場開催のみ要事前申し込み
定員:会場開催15名 ※オンライン開催は定員なし
会場:グランフロント大阪 北館 2F SpringX (会場開催)
受付締切:2024年11月27日(水) 17:00
共催:CiDER(大阪大学感染症総合教育研究拠点)/一般社団法人ナレッジキャピタル

デジタル化によって利用可能なデータが膨大になり、AI、特に機械学習の進展により、「技術的にできること」が拡大しました。しかし、こうしたデータ利活用はたびたび「炎上」を引き起こしています。技術の進展スピードが速く法規制での対応が追い付かない、あるいは、法規制での対応がそぐわないことも理由の1つです。これまでは既存の法律に照らして是非が判断できていましたが、これからはゼロかイチではなく、その間のグレーな部分の解像度を上げて検討していく必要があります。その際に「リスク」概念が役に立ちます。今回の講座では、食品、原子力、化学物質、自然災害、感染症といった、さまざまなリスク事象を分析することから発展してきた「リスク学」を紹介し、AIをはじめとする情報技術の是非を考える上でどのように役立つのかについて考えてみたいと思います。


~~~講師紹介~~~
岸本 充生 氏
大阪大学D3センター 教授、大阪大学社会技術共創研究センター(ELSIセンター)センター長、大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)科学情報・公共政策部門 副部門長


井出 和希 氏
大阪大学感染症総合教育研究拠点(CiDER)科学情報・公共政策部門 特任准教授(常勤)、大阪大学社会技術共創研究センター(ELSIセンター)特任准教授(常勤)(兼担)


※注意事項※
会場開催に参加される方へ
ナレッジキャピタル公式WEBサイトの申込みフォームからのみ受付しております。
お電話・メール等では受付けいたしませんので予めご了承ください。


【お問い合わせ】
SpringX事務局:springx@kc-i.jp
TEL:06-6136-6386
受付時間:平日 10:00〜17:00END:VEVENT END:VCALENDAR