BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20090422T000000DTEND;VALUE=DATE:20090722T000000DTSTAMP:20090609T074308ZUID:cotosaga.com/event/438528CLASS:PUBLIC
CREATED:20090609T074308ZDESCRIPTION:amazon 46年ぶりの皆既日食、日本各地では部分日食が見られる 日食グラスLAST-MODIFIED:20090609T074308ZLOCATION:SEQUENCE:0
SUMMARY:amazon 46年ぶりの皆既日食、日本各地では部分日食が見られる 日食グラスTRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/438528DESCRIPTION:皆既日食、部分日食でも太陽の直視は危険
今回の日食は、よその地域のイベントと思ったら大間違い。上記の皆既日食が見られる地域以外でも、全国的に大規模な部分日食が見られる。
しかし、部分日食であっても、皆既日食であっても、太陽を直接見ると網膜障害が生じ、最悪の場合は失明に至ってしまう。日食で暗くなるからといって安心はできない。日食が起こるたび、誤った観測方法により、世界各地で「日食網膜症」と呼ばれる網膜障害を起こす人が続出している。
サングラスや色付きガラス越しに太陽を見ても、決して安全とは言えず、観察時にまぶしいと感じなくても、後で目に障害が残ることがある。
日食をはじめ、太陽を観察するには、安全性を考慮した太陽観察専用の機材を正しく使用したい。ここでは、太陽観察器具の基準となるJIS規格(規格番号T-8141「遮光保護具」に関する基準)に準拠した「ソーラープロテック」を使用した「日食グラス」をご紹介する。
END:VEVENT
END:VCALENDAR