BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20090725T000000DTEND;VALUE=DATE:20090725T000000DTSTAMP:20090709T145442ZUID:cotosaga.com/event/465535CLASS:PUBLIC
CREATED:20090709T145442ZDESCRIPTION:深見の祇園祭LAST-MODIFIED:20090709T145442ZLOCATION:長野県下伊那郡阿南町SEQUENCE:0
SUMMARY:深見の祇園祭TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/465535DESCRIPTION:盛大な花火の競演
祭りの行われる津島社は諏訪神社(深見地区の鎮守様〉境内にあり、深見池が見下ろせる高台にあります。祭りの準備は7月第4土曜日に行われ、地元では“にわくさ”と呼んでいます。氏子総代と4人の氏子がみんなでひとり1束ずつのワラを持って神社に集まり、神殿から池の水の出入口までワラでしめ縄を張ります。池に浮かべるイカダ、高さ6mにのびる三国の櫓、御旗、提灯、花火などの準備をし、夕方になって津島様を神輿に移し、神前の庭に運び出して行列が進みます。神輿を担ぐ人の衣装は、白衣に青袴と決まっています。行列は三国の櫓の周囲を3周し、獅子頭を先頭に池に向かって降りていきます。イカダに乗り移ると12の提灯に灯が点り、イカダが岸を離れると花火が打ち上げられ、湖上で祭典が始まります。フィナーレは、神輿が神社に戻ってからで、三国の櫓に仕込んである花火に火が点けられ、人々は火の粉を浴びながら踊り回ります。END:VEVENT
END:VCALENDAR