BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20091215T000000DTEND;VALUE=DATE:20100221T000000DTSTAMP:20091007T045938ZUID:cotosaga.com/event/548332CLASS:PUBLIC CREATED:20091007T045938ZDESCRIPTION:東京国立博物館 特別展 文化庁海外展 大英博物館帰国記念 「国宝 土偶展」LAST-MODIFIED:20091007T045938ZLOCATION:東京都台東区上野公園13 東京国立博物館SEQUENCE:0 SUMMARY:東京国立博物館 特別展 文化庁海外展 大英博物館帰国記念 「国宝 土偶展」TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/548332DESCRIPTION: “ひとがた”をした素焼きの土製品「土偶」の発生は、縄文時代草創期(約13,000年前)にまでさかのぼります。伸びやかに両手を上げるもの、出産間近の女性の姿を表すもの、極端に強調された大きな顔面のものなど、多様な姿かたちをする土偶は「祈りの造形」とも称され、縄文時代の人々の精神世界や信仰のあり方を具現化した芸術品として、世界的に高い評価を得ています。

 本展は、イギリスの大英博物館で2009年9月10日(木)から11月22日(日)まで開催されるTHE POWER OF DOGUの帰国記念展で、国宝3件と重要文化財23件、重要美術品2件を含む全67件で構成されます。縄文時代早期から弥生時代中期にわたる日本の代表的な土偶とその関連資料を一堂に集め、土偶の発生・盛行・衰退の過程と、その個性豊かな造形美に迫ります。
END:VEVENT END:VCALENDAR