BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20091205T103000DTEND;VALUE=DATE:20091205T171500DTSTAMP:20091116T021322ZUID:cotosaga.com/event/569594CLASS:PUBLIC CREATED:20091116T021322ZDESCRIPTION:筆記の近代誌−万年筆をめぐる人びと−LAST-MODIFIED:20091116T024533ZLOCATION:東京都新宿区西新宿一丁目9-1 新宿明治安田生命ホールSEQUENCE:0 SUMMARY:筆記の近代誌−万年筆をめぐる人びと−TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/569594DESCRIPTION:■歴博映像フォーラム4 「筆記の近代誌−万年筆をめぐる人びと−」
日 程 : 2009年12月5日(土)
時 間 : 10時30分〜17時15分
場 所 : 新宿明治安田生命ホール
定 員 : 320名(先着順)
参加費 : 無料

■主 催
国立歴史民俗博物館

■開催主旨
近代日本においてさまざまなかたちで用いられてきた万年筆の製造技術を現代においてとらえ、その技の系譜と心意を映像によって記録することを試みた民俗研究映像「筆記の近代誌−万年筆をめぐる人びと−」(平成20年度製作)の上映を軸とするフォーラムです。ここでは当該映像および関連する映像の上映およびそれに関わる講演、報告、討論をおこない、民俗研究における映像利用の可能性や職人技術の保存、顕彰にまつわるさまざまな問題について考えます。

■プログラム(内容は変更される場合があります)
10:30〜10:40 開会の挨拶 副館長
         趣旨説明 小池 淳一(国立歴史民俗博物館研究部民俗研究系)
10:40〜11:35 上映 I 筆記の近代誌−万年筆をめぐる人びと−(本篇)」
11:35〜12:35 基調講演「万年筆に魅せられて−職人技を追う−」
         古山 浩一(画家、著述業)
12:35〜13:35 休憩(昼食)
13:35〜14:05 報告 1 「ハイブリッドとしての万年筆」
         川村 清志(札幌大学文化学部教授)
14:05〜14:35 報告 2 「万年筆をめぐる技と身体」
         重信 幸彦(北九州市立大学基盤教育センター教授)
14:35〜14:50 休憩
14:50〜15:30 討論 (古山、川村、重信)、司会 小池 淳一
15:30〜17:10 上映 II 「筆記の近代誌−万年筆をめぐる人びと−(列伝篇)」
17:10〜17:15 閉会の挨拶
※総合司会 松尾恒一(国立歴史民俗博物館研究部民俗研究系)

■お申し込み
往復ハガキまたはEメールにて、「12月5日 歴博映像フォーラム4 参加希望」と明記の上、住所、氏名(ふりがな)、電話番号を書いてお申し込み下さい。
※定員に達した時点で締め切ります。

■お申し込み・お問い合わせ先
〒285-8502 千葉県佐倉市城内町117
国立歴史民俗博物館 広報サービス室 サービス・普及係
Tel:043-486-0123(代)
E-mail:forum@rekihaku.ac.jpEND:VEVENT END:VCALENDAR