BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20091212T000000DTEND;VALUE=DATE:20100228T000000DTSTAMP:20091124T133025ZUID:cotosaga.com/event/587984CLASS:PUBLIC
CREATED:20091124T133025ZDESCRIPTION:FROM IZUSHI 出石(いずし)の磁器、純白(しろ)から広がる無限の世界LAST-MODIFIED:20091124T133026ZLOCATION:兵庫県篠山市 兵庫陶芸美術館SEQUENCE:0
SUMMARY:FROM IZUSHI 出石(いずし)の磁器、純白(しろ)から広がる無限の世界TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/587984DESCRIPTION:1994年、兵庫県北部の但馬地域で『但馬・理想の都の祭典』が開催されたのを機に、出石郡出石町(現・豊岡市出石町)では、全国公募展『出石磁器トリエンナーレ』が開催されました。本展では、歴代受賞作品39点を展示するとともに、現在も個人作家として全国的に活躍し、伝統を踏まえた現代の出石焼を創造し続けた三代・永澤永信(1910-1977)、伝統の「白」に現代的なフォルムを加え、叙情あふれる独自の白磁を生み出している四代・永澤永信(1938- )の作品など約40点も合わせて展示し、「出石 IZUSHI」から発信された、じつにさまざまな磁器の魅力に迫ります。
写真左:雪中鳥図皿(友田安清画)1899-1905年頃 個人蔵
写真右:三代・永澤永信 金燦耀磁花瓶 1955年 個人蔵END:VEVENT
END:VCALENDAR