BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20091207T093000DTEND;VALUE=DATE:20091207T180000DTSTAMP:20091128T020215ZUID:cotosaga.com/event/588303CLASS:PUBLIC CREATED:20091128T020215ZDESCRIPTION:第一回ウェブ学会シンポジウムLAST-MODIFIED:20091128T020215ZLOCATION:東京都文京区弥生二丁目4 安田講堂SEQUENCE:0 SUMMARY:第一回ウェブ学会シンポジウムTRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/588303DESCRIPTION: 「第1回ウェブ学会シンポジウム」が12月7日、東京大学安田講堂で開かれる。第一線の研究者や技術者による講演やセッションを通じ、世界に影響を与えるような革新的なWeb研究やビジネス創出のきっかけになることを目指す。

 国立国会図書館の長尾真館長が基調講演を行うほか、“Twitter議員”こと藤末健三参議院議員や、批評家の東浩紀さん、ジャーナリストの津田大介さんがWebと政治について議論するセッション、はてなの伊藤直也CTOやGoogleの工藤拓さんなどが参加するデータマイニングをテーマにしたセッション、産業技術総合研究所の江渡浩一郎さんや弁護士でクリエイティブ・コモンズ・ジャパン常務理事の野口祐子さんなどがWeb上のコラボレーションをテーマにしたセッションを開く。

 「Webの存在感はこの15年で圧倒的に増したが、国内からは、世界に影響を与えるような革新的なWeb研究やビジネスが生まれていないのも事実」とし、世界に影響を与えるWeb研究やビジネスを生み出すにはどうすればいいかを、研究者や技術者、経営者、法律家などの交流を通じて考えるとしている。

 時間は午前9時30分~午後6時まで。参加申し込みはWebサイトの申し込みフォームからで、12月4日まで受け付ける。応募多数の場合は先着順。参加費は1000円。END:VEVENT END:VCALENDAR