BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20090909T000000DTEND;VALUE=DATE:20090911T000000DTSTAMP:20091128T020819ZUID:cotosaga.com/event/588306CLASS:PUBLIC CREATED:20091128T020819ZDESCRIPTION:YAPC::Asia 2009 - Sep 10-11 in Tokyo, JAPANLAST-MODIFIED:20091128T020819ZLOCATION:東京都大田区石川町一丁目31 東京工業大学大岡山キャンパスSEQUENCE:0 SUMMARY:YAPC::Asia 2009 - Sep 10-11 in Tokyo, JAPANTRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/588306DESCRIPTION: YAPC(Yet Another Perl Conference)は世界中で開催されているPerl技術を中心としたカンファレンスで、YAPC::NA (北米)、YAPC::EU(ヨーロッパ)などが毎年開催されています。YAPC::Asia Tokyo は2006年から始まり、短期間の間に600人弱の入場者を集める(他地域では300人前後)世界最大のYAPCとなりました。

本年は昨年までのコミュニティからの有志者が開催する方式ではなく、Japan Perl AssociationJPAが正式に運営を引き継ぐ初めてのYAPC::Asiaとなります。

本年のゲストスピーカーにはPerlの商標を保持し、Perl技術およびPerlコミュニティのための活動を支えるThe Perl Foundationの理事長であるRichard Diceさんの他、高機能Webアプリケーション フレームワーク Catalystや最新オブジェクト指向ツールMooseなどの開発に携わるJonathan Rockway氏、そして昨今Perlの言語そのものの進化を予見させるDevel::Declareなどのツールを開発するFlorian Ragwitz氏らを迎える他、すでに米国、ポルトガル、イスラエル、ドイツ、フランス、台湾などからも来場者がある予定で、国際色豊かなカンファレンスになる予定です。

もちろん国内からも様々な技術者の方々に講演していただく予定です。また本年はこれまでにはなかったコーポレートトラックを用意しており、JPA会員企業様がどのようにPerlを活用しているかを直接聞くことのできる最高の機会となるはずです。

YAPC::Asia Tokyo 2009は今年も最高に熱い技術者の集いになる予定です。Perlに興味のある方、Perlを使って仕事をしている方、最先端のPerl技術を目の当たりにしたい企業の方、誰もが何かを得るものがあるイベントです。研修等にも是非どうぞ!END:VEVENT END:VCALENDAR