BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20091121T000000DTEND;VALUE=DATE:20100117T000000DTSTAMP:20091224T092342ZUID:cotosaga.com/event/612866CLASS:PUBLIC
CREATED:20091224T092342ZDESCRIPTION:アートの課題:On the Agenda of the ArtsLAST-MODIFIED:20100101T081107ZLOCATION:東京都渋谷区神南1-19-8 トーキョーワンダーサイト渋谷SEQUENCE:0
SUMMARY:アートの課題:On the Agenda of the ArtsTRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/612866DESCRIPTION:会 期: 2009年11月21日(土) - 2010年01月17日(日)
休館日: 月曜日(祝日の場合は翌火曜日)、年末年始(12/28〜1/4)
時 間: 11:00 - 19:00
入場料: 無料
主 催: 財団法人東京都歴史文化財団 トーキョーワンダーサイト、GOETHE-INSTITUTドイツ文化センター
協 力: アシュカル・アルワン・レバノン現代芸術協会、サンアート(ベトナム)
会 場: トーキョーワンダーサイト渋谷
アーティスト: ディン・Q・リー(ベトナム)、照屋勇賢(日本)、ヴァルタン・アヴァキアン(レバノン)
「アートの課題:On the Agenda of the Arts」とは、トーキョーワンダーサイトがドイツ文化センターと共に、2007年から継続して開催しているプロジェクトです。今日の多文化社会における「アートの可能性」について、アーティストやキュレーターの多様な視点を交えながら、対話を重ねてきました。第3回目となる今回は、メインテーマに「ニュー・コモンズ:NEW COMMONS」を掲げ、グローバル化や多様化が進む社会・地域における「新たな共同」の在り方について、対話と実践を軸に探っていきます。
関連イベント:
■ラウンドテーブル:
2009年11月21日(土) 15:00〜17:30 *同時通訳あり
参加者:出展アーティスト
高橋悠治(作曲家、ピアニスト)
木幡和枝(東京芸術大学先端芸術表現科教授)
■出展アーティストによるトーク:
2009年11月23日(月・祝) 15:00〜17:30 *逐次通訳あり
■キュレトリアル・パフォーミング・ワークショップ:
2009年12月4, 5, 6日(金、土、日) *一部、逐次通訳あり
チューター:ヘレナ・ヴァルトマン|Helena Waldmann
2009年12月18, 19, 20日(金、土、日) *一部、逐次通訳あり
チューター:ワシフ・コルトゥン|Vasif KortunEND:VEVENT
END:VCALENDAR