BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20090511T000000DTEND;VALUE=DATE:20090511T000000DTSTAMP:20100115T105219ZUID:cotosaga.com/event/632364CLASS:PUBLIC CREATED:20100115T105219ZDESCRIPTION:セミナー d-log: 『もう、「本」や「図書館」はいらない !?』LAST-MODIFIED:20111209T122230ZLOCATION:東京都港区赤坂九丁目 ミッドタウン・タワーSEQUENCE:0 SUMMARY:セミナー d-log: 『もう、「本」や「図書館」はいらない !?』TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/632364DESCRIPTION:図書館は視えなくなるか? 
—データベースからアーキテクチャへ —

国立国会図書館長=情報工学者・長尾真の
シリーズ対談 第2弾

これまで本という形を与えられていた情報は、インターネットをはじめとする様々な媒体の間を相互に行き来するようになりました。言い換えると人々と情報との付き合い方が、社会の中に在る『特定の形の情報を揃えたデータベース』へ人々がアクセスするという形から、様々な形の情報が人々を『環境—アーキテクチャ』として取り囲むように変化してきていると言えます。これまでデータベースとして機能してきた図書館も勿論、この変化の中に在ります。これからの図書館はどんな形で、どんな新しい「できること」を提供できるのでしょうか。本シリーズでは、現・国立国会図書館長である情報工学者の長尾真氏が、毎回ゲストと対談する中で、その変化の特徴や可能性を探ります。
早くから電子図書館の実現に取り組んできた国立国会図書館長で情報工学者の長尾真氏とプロジェクト杉田玄白の主宰者でオープンソース活動にも精力的に参加してきた評論家・翻訳家の山形浩生氏との「本」や「図書館」の可能性と不可能性を考えるトークセッション!END:VEVENT END:VCALENDAR