BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20100228T000000DTEND;VALUE=DATE:20100228T000000DTSTAMP:20100205T080549ZUID:cotosaga.com/event/648768CLASS:PUBLIC CREATED:20100205T080549ZDESCRIPTION:セミナー d-log: 日本釣り環境保全連盟LAST-MODIFIED:20111209T122316ZLOCATION:東京都港区赤坂九丁目 ミッドタウン・タワーSEQUENCE:0 SUMMARY:セミナー d-log: 日本釣り環境保全連盟TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/648768DESCRIPTION:釣り人は釣りに伴う小さな環境破壊に目を背けがち。このままでは湖底に放置されたルアー等の人為的なゴミから環境ホルモンが溶け出し、放置された釣り糸や針が水鳥に絡まるなどの問題が。このような釣りによる環境破壊の問題を解決すべく、釣り人自らが中心となった水質保全活動がついに始動しました。

■ダイバーによる手作業の湖底清掃
釣り場の湖底に堆積している釣り具のゴミを回収すべく、ダイバーによる湖底清掃を2001年より開始。河口湖、琵琶湖など全国の湖沼(海)で実施し、河口湖においては、清掃実施回数は45回にのぼる。

■環境にやさしい素材の釣り具
(自然分解される疑似餌・釣り糸等)使用の啓発
湖底に年々蓄積される釣り具のゴミ増加を止めるために、環境にやさしいポークルアーを使用した釣り体験等の普及活動を通して、以前の様な人や水鳥にやさしい環境の釣り場に。

■海・湖への流入河川上流域での植樹
河川上流域の木々は土砂流入を防ぐだけでなく、プランクトンや水草、海藻を成長・繁殖させるための重要な養分を供給している。海から離れた森を育むことで、魚が住みやすい環境をつくり、魚を育てる。END:VEVENT END:VCALENDAR