BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20100524T000000DTEND;VALUE=DATE:20100524T000000DTSTAMP:20100513T061937ZUID:cotosaga.com/event/712860CLASS:PUBLIC
CREATED:20100513T061937ZDESCRIPTION:5月24日(月)「行動観察力育成講座(入門編)」セミナー 東京開催 LAST-MODIFIED:20100513T061937ZLOCATION:東京都千代田区外神田四丁目14SEQUENCE:0
SUMMARY:5月24日(月)「行動観察力育成講座(入門編)」セミナー 東京開催 TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/712860DESCRIPTION:大阪ガス行動観察研究所 監修によるセミナーです。
■『行動観察』とは?
一見難しそうに思える名称ですが、読んで字のごとく、
”人が何をどのように使って、あるいはどのような姿勢で”
”様々なことを行っているのを見て”
”その結果を分析する” ことを言います。
欧米で先行している「サービスサイエンス」への取り組みの中で、観察の重要性が認識されており、人間工学や心理学などの幅広い科学的視点からの分析が行われています。
近年ではサービスの分野にとどまらず、広くマーケティングに 取り入れられています。
■『行動観察』の有効性って?
●人は自身の何気ない行動を
全て把握しているわけではありません。言い換えれば、
”アンケートで記入されたり、インタビューで答えられた”
「言語化された」 回答は、自身の持っている希望や不満の一部に過ぎません。
『行動観察』では、「言語化されていない」潜在ニーズなどを浮き彫りにします。
それは、顕在ニーズのようにある程度想像できるものではなく、まったく新しいイノベーションを起こす可能性を秘めており、ここに『行動観察』の価値があるのです。
●顧客ニーズの発見をアンケートやインタビューだけに頼っていませんか?
人の無意識の行動を観察・分析する事で発見することができる
”潜在ニーズ”、それこそが競合に差をつけるポイントです!
そのノウハウを公開し、実習・実践を通して習得していただくセミナーを開発しました!!
END:VEVENT
END:VCALENDAR