BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20100510T000000DTEND;VALUE=DATE:20100510T000000DTSTAMP:20100609T000825ZUID:cotosaga.com/event/717415CLASS:PUBLIC CREATED:20100609T000825ZDESCRIPTION:新宿エイサー 2010 | 今年も新宿に沖縄のエイサーがやってくる!!! LAST-MODIFIED:20100609T000825ZLOCATION:SEQUENCE:0 SUMMARY:新宿エイサー 2010 | 今年も新宿に沖縄のエイサーがやってくる!!! TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/717415DESCRIPTION:沖縄の盆踊りのことです。
一般的に旧暦の7月15日(今年は8月24日)にあたる旧盆の先祖をお送りする日 (沖縄ではウークイという)の夜、青年男女が集落内を踊り巡り、各家の無病息災、 家内安全、繁盛を祈り、祖先の霊を供養する行事をいいます。 エイサーは15日の 「ウークイ(お送り)」の夜に踊ります。13日の「ウンケー(お迎え)」で、下界に降りてきた先祖の霊が帰りたがらないので、太鼓を叩いて脅かし、再びあの世へと送り出したのが、エイサーの成り立ちです。 踊りの隊列は旗頭、太鼓、小鼓(パーランクー)、男女の手踊り、三線(サンシン)と歌い手の地謡(ジウテー)と続き、隊列とは別に、地区によって京太郎(チョンダラー)や 三郎小(サンラーグワァ)、中脇(ナカワチ)と呼ばれる道化役が盛り上げます。 道化役の踊りにはストーリー性があり、各家の祖先の霊を供養したあと振舞われたお酒を、棒で吊るした酒かめに入れて持ち帰るという酔っ払い踊りなどもあります。END:VEVENT END:VCALENDAR