BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20100717T000000DTEND;VALUE=DATE:20101003T000000DTSTAMP:20100625T014451ZUID:cotosaga.com/event/730457CLASS:PUBLIC
CREATED:20100625T014451ZDESCRIPTION:「パリに咲いた古伊万里の華―日本磁器ヨーロッパ輸出350周年記念―」展LAST-MODIFIED:20100625T014451ZLOCATION:静岡県熱海市伊豆山26 MOA美術館SEQUENCE:0
SUMMARY:「パリに咲いた古伊万里の華―日本磁器ヨーロッパ輸出350周年記念―」展TRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/730457DESCRIPTION: MOA美術館では「パリに咲いた古伊万里の華―日本磁器ヨーロッパ輸出350周年記念―」展を開催いたします。
今から350年前、万治2年(1659)10月15日に5,748点もの大量の陶磁器を積んだオランダ東インド会社の商船「VOGELZANG(フォーゲルザンク)号」が長崎からヨーロッパに向け出帆しました。それが西欧諸国への本格的な日本陶磁器輸出のはじまりです。
オランダ東インド会社が内乱で磁器輸出の激減した中国の替わりに、新たな良質磁器供給の活路を日本に求めたことで、肥前磁器・古伊万里はヨーロッパで受注されたのでした。
中国磁器の模倣に始まった古伊万里が日本独自の美意識と技術の発展により、本家中国を凌駕するまでに成熟し、当時ヨーロッパの王侯貴族の生活文化や趣味を反映したさまざまな器形やデザイン、渡欧後に鍍金の装飾を施されたものなど、多種多様な作品が産み出されました。
本展は、パリを拠点に長年にわたって古伊万里の優品を収集する「USUI COLLECTION」の1,000点を越える所蔵品の中から選りすぐった165点を展観するものです。本コレクションが、まとめて公開されるのは日本国内ではじめての機会となります。高度な技術に支えられた絢爛豪華な古伊万里の魅力をこの機会にご鑑賞ください。END:VEVENT
END:VCALENDAR