BEGIN:VCALENDAR
PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN
VERSION:2.0
CALSCALE:GREGORIAN
METHOD:PUBLISH
X-WR-CALNAME:
X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo
X-WR-RELCALID:""
BEGIN:VTIMEZONE
TZID:Japan
BEGIN:STANDARD
DTSTART:19390101T000000
TZOFFSETFROM:+0900
TZOFFSETTO:+0900
TZNAME:JST
END:STANDARD
END:VTIMEZONE
BEGIN:VEVENT
DTSTART;VALUE=DATE:20101214T190000DTEND;VALUE=DATE:20101214T210000DTSTAMP:20101126T104737ZUID:cotosaga.com/event/760814CLASS:PUBLIC
CREATED:20101126T104737ZDESCRIPTION:<参加費無料>12月14日「生きづらさ」について一緒に考えようLAST-MODIFIED:20101126T105038ZLOCATION:SEQUENCE:0
SUMMARY:<参加費無料>12月14日「生きづらさ」について一緒に考えようTRANSP:OPAQUE
URL:http://18.179.212.46/event/760814DESCRIPTION:(転送転載を歓迎します)-----------------------------------
【シンポジウム】 「生きづらさ」について一緒に考えよう!
~自殺と貧困から見えてくる日本~
【日 時】 12月14日(火)19:00~21:00
【場所】 上智大学10号館講堂(定員800人)
【参加費】 無料。 申込みは、必要ありません。
会場へ直接お越しください。
今の世の中を、あなたはどう思いますか?
閉塞感が日本を覆っています。
働きたくても仕事がない、生きる意味がわからない、とにかく生きづらいなどの理由で、いのちを絶つ若者が絶えません。
20代・30代の死因の1位は、なんと自殺です。
そこで、自殺対策に取り組む清水康之さん、精神科医の香山リカさん、貧困問題に取り組む湯浅誠さん、上智大学グリーフケア研究所長の高木慶子さんをゲストに迎え、この閉塞感を打破し、希望のもてる社会に変えていくために、私たちに今、何ができるのか、何が必要なのか、みなさんと共に考えてみたいと思います。
さあ、12月14日の夜は上智大学10号館へ!あなたの参加をお待ちしています!
当日は、自死遺族や、自殺未遂経験者の当事者発言もあります。
<シンポジスト>
香山リカ(精神科医・立教大学現代心理学部映像身体学科教授)
清水康之(NPO法人自殺対策支援センターライフリンク代表)
高木慶子(上智大学グリーフケア研究所長)
湯浅誠(反貧困ネットワーク事務局長)
<コーディネーター>
中下大樹(いのちのフォーラム・絆ネットワーク代表)
【共 催】 ・上智大学グリーフケア研究所
・上智大学哲学科
・いのちのフォーラム
・絆ネットワーク
・ミシュカの森
・ベグライテン
・NPO法人キッズドア
お問い合わせ 中下大樹(080-1138-1971)
(移動中等で電話に出れない場合がございます。その場合はゴメンナサイ)
※ 3月10日に開催されたシンポジウム「自殺と貧困から見えてくる日本」が本になりました。シンポジストの発言だけでなく、駆け付けた鳩山総理(当時)、長妻・福島両大臣(当時)などの発言も収録されています。当日会場で販売し、サイン会も行います。
『自殺と貧困から見えてくる日本 レポートブック』
監修:反貧困ネットワーク/
NPO法人自殺対策支援センターライフリンク
B5版/124ページ/1200円(税込)
この本の収益の50%は、「反貧困ネットワーク」「NPO法人自殺
対策支援センターライフリンク」が展開する貧困問題対策、自殺問題対策の活動費に充てられます。
※ 12.14集会終了後、「自殺と貧困から見てくる日本」にパネラーとして参加された香山さん、清水さん、湯浅さんのサイン会を行います。サイン会には当日18:20から配布される整理券が必要です。ご注意ください。
*。・゜・*。・゜・*。・*。・゜*。・゜*。・゜・*。・゜・*。・*。・゜*。・゜
END:VEVENT
END:VCALENDAR