BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20110825T190000DTEND;VALUE=DATE:20110825T210000DTSTAMP:20110816T012923ZUID:cotosaga.com/event/937955CLASS:PUBLIC CREATED:20110816T012923ZDESCRIPTION:第30回 かんくま定例学習会「震災時に活躍したバイオマスとこれからのエネルギー」LAST-MODIFIED:20110816T013012ZLOCATION:熊本県熊本市花畑町4 熊本市国際交流会館SEQUENCE:0 SUMMARY:第30回 かんくま定例学習会「震災時に活躍したバイオマスとこれからのエネルギー」TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/937955DESCRIPTION:震災時に被災地で大活躍したバイオマス。
発電だけでなく、BDFが軽油の代わりとなって物資搬送車両など
で活用されたり、薪ストーブ・ボイラーが暖房・給湯・調理に活
用されるなど震災の現場からの情報をお伝えします。

また、地域施設などでこうした設備をあらかじめ導入しておく
ことで発電型に比べて、防災上の利点も多く見られたとのこと。

今後、木質バイオマスがさらに具体的に普及していくことが期
待されます。 中坊氏に、普及に向けて具体的なお話を伺います!

講師:中坊真さん(NPO法人九州バイオマスフォーラム事務局長)

日時:2011年8月25日(木)19:00~21:00(18:30開場)
場所:国際交流会館交流ラウンジ(熊本市花畑町4-8)
参加費:無料

《講師プロフィール》
1972年京都府生まれ。
2003年に九州バイオマスフォーラムの設立に関わり、
現在に至る。阿蘇の草原のススキのエネルギー化実験
事業を経て、現在は薪や木質ペレットなどの木質
バイオマスの普及にも力を入れている。
END:VEVENT END:VCALENDAR