BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20111104T130000DTEND;VALUE=DATE:20111104T130000DTSTAMP:20110906T061153ZUID:cotosaga.com/event/954878CLASS:PUBLIC CREATED:20110906T061153ZDESCRIPTION:ハイパーネットワーク2011別府湾会議 大災害に備えるネットワーク社会とはLAST-MODIFIED:20110906T085912ZLOCATION:大分県別府市観海寺1 杉乃井ホテルSEQUENCE:0 SUMMARY:ハイパーネットワーク2011別府湾会議 大災害に備えるネットワーク社会とはTRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/954878DESCRIPTION:1990年から大分で開催してきた別府湾会議は、ネットワーク社会の未来像を共通テーマとして、国内外の著名ゲストをはじめとして、市民、研究者、企業関係者、政府や自治体職員など、地域や分野を越境した、多様な参加者を交えて、温泉に泊まりこみ、夜を徹してじっくり討論できる会議です。

今回で12回目を迎える別府湾会議では、本年3月11日に発生した「東日本大震災」の被災と救援・復旧活動の経験と教訓をベースに据え、海外での大規模災害へのICT活用事例の報告も交え、大地震・津波が発生した場合を想定し、ICTにかかわる我々はどのような備えをなすべきか、大災害に対応できるネットワーク社会とはどうあるべきかを、実践的に議論したいと考えます。

本年1月に実施した<共生プログラミング・ワークショップ>の成果も踏まえ、討議だけでなく、実用性の高いアプリ、ソーシャルサービスのプロトタイピングも並行して試みる予定です。全国から大分・別府湾を望む地に奮ってご参加ください。

【概要】
◇日 時:2011年11月4日(金)13:00~11月5日(土)13:00
◇会 場:杉乃井ホテル 真珠の間(大分県別府市観海寺1)
     http://www.suginoi-hotel.com/
◇定 員:200名
◇参加費:25,000円(交流会費、宿泊費、夜なべ談義すべて含む)
     *部分参加および学生割引あり
◇主 催:ハイパーネットワーク別府湾会議実行委員会
     大分県、西日本電信電話(株)、日本電気(株)、富士通(株)           (財)ハイパーネットワーク社会研究所

【プログラム】
セッション1:被災地から語る、東日本大震災の被害と復興の現実
セッション2:私たちに備えはあるか ― 大分に地震・津波発生?
セッション3:海外におけるICTを活用した災害救援・復興の取組み
セッション4:震災時に使えるアプリ、ソーシャルサービスとは?
セッション5:被災地域の復旧・復興とICTの活用
セッション6:まとめと今後の展望

詳細情報・申込先はこちらから
http://www.hyper.or.jp/bbc2011END:VEVENT END:VCALENDAR