BEGIN:VCALENDAR PRODID:-//cotosaga.com//cotosaga//EN VERSION:2.0 CALSCALE:GREGORIAN METHOD:PUBLISH X-WR-CALNAME: X-WR-TIMEZONE:Asia/Tokyo X-WR-RELCALID:"" BEGIN:VTIMEZONE TZID:Japan BEGIN:STANDARD DTSTART:19390101T000000 TZOFFSETFROM:+0900 TZOFFSETTO:+0900 TZNAME:JST END:STANDARD END:VTIMEZONE BEGIN:VEVENT DTSTART;VALUE=DATE:20111124T120000DTEND;VALUE=DATE:20111124T140000DTSTAMP:20111123T093834ZUID:cotosaga.com/event/994252CLASS:PUBLIC CREATED:20111123T093834ZDESCRIPTION:11/24(木)「デジタル化による日本における映画文化のミライについて」 - シネレボ!LAST-MODIFIED:20111123T162148ZLOCATION:東京都千代田区有楽町二丁目5 有楽町朝日ホールSEQUENCE:0 SUMMARY:11/24(木)「デジタル化による日本における映画文化のミライについて」 - シネレボ!TRANSP:OPAQUE URL:http://18.179.212.46/event/994252DESCRIPTION:USTREAMでも中継!
http://www.ustream.tv/channel/cinerevo-digital-cinema-future-part2

【11/24(木)公開シンポジウム開催】
「デジタル化による日本における映画文化のミライについて」

映画ファンが知らない間にアート系、ミニシアター系の映画が
上映されなくなる?!映画の多様性を守ろう!

日時:11月24日(木)12:00~13:45
会場:第12回東京フィルメックス@有楽町朝日ホールスクエアBにて
※入場無料・先着順/どなたでも参加いただけます。

【第1部】プレゼンテーション<国内外での問題・対策>

「デジタル化による映画の多様性の危機について
日本における現状報告」
田井肇(大分シネマ5)

「ヨーロッパにおけるVPF問題の事例報告」
工藤雅子

【第2部】トークセッション<映画の多様性を守ろう!>

登壇者:
古賀太(司会:日大芸術学部映画学科教授)
田井肇(大分シネマ5)
瀬々敬久(映画監督)ほか、映画俳優の方を予定!

一般の映画ファンにも知っていただきたい、
いま映画界に起きていること...。

◆シネコンを中心にデジタル化が着々と進む映画館。
2013年には映画館のデジタル化が完了し
35ミリフィルムの上映がなくなってゆくと予想されます。
そんななか明らかになりつつある問題とは何か?!

◆デジタル設備を持てない小さな映画館はどうなってゆくのか。
それらの映画館で公開されてきたインディペンデント系の映画は
どうなってゆくのか。

◆同じ問題が世界中のインディペンデント系の映画について
起こっています。海外ではこれにどう対応しているのか?


---------------------------------

【シネレポ!とは?】
デジタルシネマ移行で映画多様性はどうなる?

★Facebookページ:http://www.facebook.com/cinerevo?sk=wall
ぜひ「いいね!」をひと押しお願いします!

★ブログ:http://d.hatena.ne.jp/cinerevo/

★Twitter:@cinerevo
※ハッシュタグ「#cnrv」END:VEVENT END:VCALENDAR