日本各地には、自然とともに生きる人々の暮らしによって育まれた、風土のかたちともいえる特徴的な民家の姿があります。世界遺産・白川郷の「合掌造り」をはじめ、「兜造り」や「曲がり家」など、向井潤吉が描いた、それぞれの土地の環境のなかでかたちづくられた、...
学生時代、写真部に所属していた清川泰次は、画家として精力的に活動を続ける一方、写真にも強い関心を持っていました。家族や友人、旅先などの写真には、たくさんの懐かしい昭和の風景をみることができます。清川が数多くのこしたモノクロ写真から、若き日のアルバ...
描写力に定評のあった宮本三郎ですが、それを際立たせたのは平坦(フラット)で装飾性の高い画面構成だったのではないでしょうか。本展は、その装飾性に注目して、初期から晩年の絢爛な作品世界へ到達するまでの画業の展開を追います。
学生時代、写真部に所属していた清川泰次は、画家として精力的に活動を続ける一方、写真にも強い関心を持っていました。家族や友人、旅先などの写真には、たくさんの懐かしい昭和の風景をみることができます。清川が数多くのこしたモノクロ写真から、若き日のアルバ...
描写力に定評のあった宮本三郎ですが、それを際立たせたのは平坦(フラット)で装飾性の高い画面構成だったのではないでしょうか。本展は、その装飾性に注目して、初期から晩年の絢爛な作品世界へ到達するまでの画業の展開を追います。
会期: 2018年9月8日(土)...
日本各地には、自然とともに生きる人々の暮らしによって育まれた、風土のかたちともいえる特徴的な民家の姿があります。世界遺産・白川郷の「合掌造り」をはじめ、「兜造り」や「曲がり家」など、向井潤吉が描いた、それぞれの土地の環境のなかでかたちづくられた、...
あなたの端末がドラゴンレーダーに!!この街に散らばったドラゴンボールを手に入れろ!
イベント開催の店舗にてゲームキットを購入。
※ゲームをプレイするために、スマートフォンなどのインターネットに接続された端末が必要。...
1945年以降、約40年間にわたって草屋根の民家を描き続けたことで知られる向井潤吉は、1901年に京都に生まれ、1933年からは世田谷区弦巻にアトリエを構え、制作を重ねた作家です。本展は向井の画業を主軸としつつ、彼が感慨をこめて綴ったさまざまなエッセイを手がか...
世界各地の民族の装いや道具、所作を撮影・研究してきた井上耕一氏は、1980年代よりそうした<漆文化圏>とでもいうべき地帯に通い、写真におさめ、また漆器も収集してきました。黒地に赤と黄の色漆を施す中国・涼山彝族の酒器、チベットやブータンのバター茶を入れる...
ANA機内誌「翼の王国」でお馴染みの写真家・阿部雄介氏による、ボルネオの熱帯雨林をテーマにした写真展。動植物や昆虫など、ボルネオの森の中に生息する多種多様な生きものたちが、精細で色鮮やかな写真に活写されている。林床から超高木の林冠にかけて広がる圧倒的...
日本の音楽シーンに革新をもたらしたアートディレクター、信藤三雄の全貌に迫る展覧会
レコード、CD、ポスター、写真、映像、書など、展示作品1,000点以上
輝く夏と共に現れたマーメイド。
2018年、きらめく夏の楽園が誕生します。
青く輝く波間に見えるその姿は、神秘的で見るものに幸せをもたらす。
...
文字を通じて、F/T18主催プログラム「マレビトの会『福島を上演する』」の戯曲に書かれた言葉と出会う創作ワークショップを行います。講師にはグラフィックデザイナーの大原大次郎さんをお迎えし、言葉に込められた意味や背景を表現した、文字のモビールを作成します...
文字を通じて、F/T18主催プログラム「マレビトの会『福島を上演する』」の戯曲に書かれた言葉と出会う創作ワークショップを行います。講師にはグラフィックデザイナーの大原大次郎さんをお迎えし、言葉に込められた意味や背景を表現した、文字のモビールを作成します...
【テコンドーで新しい自分を発見】 (体験会)
「私の人生、何かが足りない…」というあなた!
テコンドー体験会で
...
【テコンドーで新しい自分を発見】 (体験会)
「私の人生、何かが足りない…」というあなた!
テコンドー体験会で
...
チェルノブイリ原発事故が起こった1986年、青年座は、当時の米ソ対立による核戦争を仮想した寓話劇『風が吹くとき』を上演した。
これを踏まえ、今回は、2011年の東日本大震災による原発事故をモチーフにした新たな創作劇『ぼたん雪が舞うとき』を上演する。
全......
いろいろな木の形から何かに見立てて、アクセサリーを作って楽しむワークショップです。
ご好評につき、今年は夏に開催いたします!
ある嵐の夜、海で溺れた王子を助け出した人魚姫。
「あの人とずっと一緒にいられたら…」
人魚姫は、日増しに人間界への憧れを募らせてゆく。
...
夏休みの終わりにみんなでミニ縁日を楽しもう。ゲーム、食べ物、幼児コーナーが出店予定。
キミも忍者 ぼくも忍者 みんなで忍者
夏の盛りの力強さも終わりの愁いも感じられるオブジェや、酒器や食器などのうつわが集い、ガラスの奥深い魅力にたっぷりと触れることができる展示会。様々な技法と作家の個性が合わさり表現された多種多様な“ガラス”がギャラリーに並ぶ。期間中はwebでも作品を販売。...
受講料無料!
「プロイデアカラダわくわくアカデミー」8月度講座
...
がやがや館3階交流室にて行う将棋とどうぶつしょうぎの対局、大会です。
プロの女流棋士北尾まどか先生も来てくれます。
数々の独創的な製品を生み出してきた樫尾俊雄の発明力を、子どもたちに夏休みの自由研究として楽しんでもらいながら伝える体験型展示です。
電卓とそろばん、ストップウオッチと砂時計、書籍の辞書と電子辞書など、実物を使い比べながら、デジタル技術の原理やデジ...
今月は自分で考えた形を作ります。お皿や端沖、コップなど作りたいものを考えてきてね。
※形作り、色づけとも必ず参加してください。
形づくり:8月31日(金) (1)午後2時~3時 (2)午後3時30分~4時30分
...
夏休み最後のうでだめし!優勝めざしてがんばろう!
中高生のアイディアでつくるTEENSプロジェクト!!
夏休み最後の思い出に、みんなで集まっておいしいものを作って食べよう。
今回はフォトジェニックをねらってカラフルな甘いタコ焼きを作ります。
...
雑技団メンバーのみなさんお待たせしました!
今年度のジャグリングの初ステージが決まりました。
平成30年9月24日月曜日祝日の、若林クラブフェスティバルに出演します。
...
木を使って、ゴムでっぽうをつくってみよう。
(1)午前10時30分~11時30分
...