1960年前後に相次いで独立して以来、さまざまな困難に直面しながらも、近年はめざましい経済発展を遂げているアフリカ諸国。美術に目を向けると、複雑で多様な歴史的・文化的背景をそれぞれに折り込みながら、精力的に作品を制作するアフリカ出身のアーティストが数...
日本各地には、自然とともに生きる人々の暮らしによって育まれた、風土のかたちともいえる特徴的な民家の姿があります。世界遺産・白川郷の「合掌造り」をはじめ、「兜造り」や「曲がり家」など、向井潤吉が描いた、それぞれの土地の環境のなかでかたちづくられた、...
学生時代、写真部に所属していた清川泰次は、画家として精力的に活動を続ける一方、写真にも強い関心を持っていました。家族や友人、旅先などの写真には、たくさんの懐かしい昭和の風景をみることができます。清川が数多くのこしたモノクロ写真から、若き日のアルバ...
描写力に定評のあった宮本三郎ですが、それを際立たせたのは平坦(フラット)で装飾性の高い画面構成だったのではないでしょうか。本展は、その装飾性に注目して、初期から晩年の絢爛な作品世界へ到達するまでの画業の展開を追います。
学生時代、写真部に所属していた清川泰次は、画家として精力的に活動を続ける一方、写真にも強い関心を持っていました。家族や友人、旅先などの写真には、たくさんの懐かしい昭和の風景をみることができます。清川が数多くのこしたモノクロ写真から、若き日のアルバ...
描写力に定評のあった宮本三郎ですが、それを際立たせたのは平坦(フラット)で装飾性の高い画面構成だったのではないでしょうか。本展は、その装飾性に注目して、初期から晩年の絢爛な作品世界へ到達するまでの画業の展開を追います。
会期: 2018年9月8日(土)...
日本各地には、自然とともに生きる人々の暮らしによって育まれた、風土のかたちともいえる特徴的な民家の姿があります。世界遺産・白川郷の「合掌造り」をはじめ、「兜造り」や「曲がり家」など、向井潤吉が描いた、それぞれの土地の環境のなかでかたちづくられた、...
平成30年(2018)年は、明治元(1868)年から150年の年に当たり、江戸から東京への改称と、東京府開設から150周年の節目に当ります。世田谷区では、「明治150年・東京150年」を契機として、あらためて、明治を迎えた世田谷の様子について振り返ります。第4回では、幕末の...
イタリアの画家にして、デザイナー、さらには絵本を多数制作し、子どものための造形教育にも力を注いだ、ブルーノ・ムナーリ(1907-1998)。その多彩な活動を短い言葉で表すのは困難ですが、その作品は、どんなジャンルのものであってもシンプルな考え方から作られて...
おはなし会 対象:3歳くらいから
16日(水曜日)15:30~16:00(深沢図書館)
...
絵本の読み聞かせ、手遊び、わらべうたなど。
月ごとに絵本作家を決め、その作家の絵本を紹介します。
1月は、五味太郎氏の絵本を紹介します。
...
1月16日(水曜日)
木のおもちゃで遊ぼう
絵本の読み聞かせ、ストーリーテリング、手遊びなど
費用
無料です。
...
職員と「おはなし泉」や「すばなし朋」による、絵本の読み聞かせ・紙芝居・わらべ歌など
費用
無料
...
小学生以上による読み聞かせの会です。
申し込み
当日お越しください。...
活動内容 絵本に触れよう
申し込み
当日、保育園に来てください。
...
すばなしを聞いたり、手遊びをしたりして楽しみましょう
協力
すばなしの会
...
20周年記念ベーゴマゲットのチャンス!
申し込み
1月16日水曜日午後3時15分から受付をします。
...
16日 小松菜とり
申しこみは、平成30年12月12日(水曜日)~平成31年1月15日(火曜日)です。
雨天時は児童館で「ゆうぐであそぼう」をします。詳細は申しこみのときに伝えます。
...
1月16日(水曜日) 保育園の友だちとふれあおう!
申し込み
当日保育園に来てください...
絵本・紙芝居の読み聞かせ、手遊びなど
申し込み
不要...
16日 大きくなったかな
民生委員さんがきて下さいます
16日 保健師相談とおはなし
対象
1歳からの幼児とその保護者・登録・定員なし...
絵本、紙芝居、手遊び、すばなしなど
事前申込みの有無
不要
...
絵本、紙芝居などの読みきかせ ほか
申し込み
事前申込は不要です。 当日直接会場にお越しください。...
費用
100円(申込みのときにもってきてね)
申し込み
...
新年はいのしし年です。かわいい絵馬を作って願い事をかなえよう。
協力者
しろやま倶楽部手づくりサロン 立石さん 山本さん
...