戦後、1945年の晩秋から、失われゆく草屋根の民家を描き続けた画家・向井潤吉(1901年から1995年)。向井は、日本各地を巡る旅の体験を綴った文章も数多く残し、それらには、訪れた土地での風景や人々との一期一会が、飾り気のない言葉で、時にユーモアを交えて語ら...
洋画家・宮本三郎(1905年から1974年)は生涯に二度渡欧し、西洋絵画の歴史や伝統を学びました。
1939年の初めてのパリでは、ルーヴル美術館で名画を鑑賞し、模写をするなどして、西洋絵画の真髄に触れ、マチスやピカソなど20世紀初頭の前衛絵画の影響を受けなが...
2019年は、画家・清川泰次(1919年から2000年)の生誕100年にあたります。清川泰次記念ギャラリーでは、今年度のふたつの展覧会を通じ、清川の約60年にわたる画業を2期に分けてご紹介します。
静岡県浜松市に生まれた清川泰次は、慶応義塾大学経済学部に進学し、...
令和初の「あそべ村」を10月6日(日曜日)に開催します。そこでおまつりを盛り上げてくれる子ども実行委員を大募集します!
みんなでお店を考えて、みんなで盛り上げて楽しいお祭りにしよう!
...
タイトル「日本空襲」
世田谷区では、大きな犠牲を生んだ太平洋戦争の体験や記憶を後世に伝えるとともに、戦争の悲惨さと平和の尊さを知っていいただくため、毎年地域巡回展を開催しています。
各会場の初日は午後から開催いたします。(平和資料館は午前中から......
トルコ北部・トカット県で作られている、600年の歴史を持つ木版プリント〈バスク〉は、女性が被るスカーフとしても広く庶民に親しまれてきました。その魅力や製法をお伝えする、初の展覧会です。
*本展は「日本におけるトルコ文化年2019」公認企画として開催します
夏休みはカタンバトルであつくなれ!
ボードゲーム「カタン」で対戦しよう!
...
お天気や野菜の生育状況で残念ながら延期や中止となる場合があります。休館日はお休みです。
時間
各日午前10時~
...
ボードゲーム「カタン」をいろいろな人と勝負して、勝ち星を競います。
8月27日(火曜日)3Dプラバン・マジックカードづくり
8月28日(水曜日)フェルト ちくちく 小物入れづくり
8月29日(木曜日)焼き板&焼きビー玉づくり
...
ビーを焼いてキラキラビー玉をつくります。
持ち物
ビー玉(1から3個)
...
児童館にある木材などを使って自由に工作できます
申しこみ
当日受付けます...
練習や試合をして楽しもう。
午後2時30分から練習、午後3時から午後4時は試合です。
...
色や形の組み合わせによって、いろいろなものができますよ。
オリジナルモザイクアートをたのしもう。
...
木材を接着材でくっつけて好きな形にします。
申込み
事前の申込みはありません。直接手づくり工房に午前11時30分までにきてください。
...
剣、ピストル、飛行機などを作ってあそびます。使いたい材料があれば持ち込みもOKです。
申し込み
ありません。当日おこし下さい。...
自由工作
児童館にある木材、紙、竹などをつかって工作をします。
...
水遊びをしよう
(注意)雨だったり気温が低かったらのびのびルームでのんびり遊びます
...
ビーズで「ねこ」「ちょうちょ」「せみ」「かいがら」「カップケーキ」のどれか1つをつくります!
児童館に見本があるから見てね
申し込み
...
世界で1冊だけの宝物、「手作り絵本」を作ろう!構想から作画、製本まで全部自分で手作りします。
夏休み中をかけて自分でお話を考え、文を書き、絵をつけ、世界に一冊しかない絵本をつくります。絵を描く
...
絵本の読み聞かせ、手遊びなど
その他
車でのご来場はご遠慮ください。
...
多文化体験コーナー「Touch the World」では、毎月1回(原則第3土曜日)、世界の各地域などをテーマに英語・多文化体験イベントを開催しています。今月は、8月17日(土曜日)に開催の「オリンピック・パラリンピックデー」に加えて、海外体験ウィークを開催します。...
卓球、バドミントン
※区の事業、児童館行事の関係でお休みする場合があります。詳しくは児童館事務所入り口に貼ってあるさくスポの表示をご覧になるか、児童館にお問い合わせください。
...
2歳・3歳のお子さんとその保護者の方を対象にした遊び場です。
お母さんたちと協力しながら、外遊びを中心としたプログラムを考えていきます。
...
絵本、紙芝居、手遊び、すばなしなど
事前申込みの有無
不要...
児童館のテラスで水遊びを楽しみましょう!
オムツをはいているお子さんはたらいのみの水あそびとなります。
パンツで日中過ごしているお子さんのみ、プールで遊ぶことができます。
...
全てのジャンル