戦後、1945年の晩秋から、失われゆく草屋根の民家を描き続けた画家・向井潤吉(1901年から1995年)。向井は、日本各地を巡る旅の体験を綴った文章も数多く残し、それらには、訪れた土地での風景や人々との一期一会が、飾り気のない言葉で、時にユーモアを交えて語ら...
洋画家・宮本三郎(1905年から1974年)は生涯に二度渡欧し、西洋絵画の歴史や伝統を学びました。
1939年の初めてのパリでは、ルーヴル美術館で名画を鑑賞し、模写をするなどして、西洋絵画の真髄に触れ、マチスやピカソなど20世紀初頭の前衛絵画の影響を受けなが...
2019年は、画家・清川泰次(1919年から2000年)の生誕100年にあたります。清川泰次記念ギャラリーでは、今年度のふたつの展覧会を通じ、清川の約60年にわたる画業を2期に分けてご紹介します。
静岡県浜松市に生まれた清川泰次は、慶応義塾大学経済学部に進学し、...
今月はろうかで、「もぐらたたきゲーム」ができるよ。
去年のてづくりゲームです!ひとりでも、おともだちとでもあそべるよ。
おいでよ、1ねんせい!
...
子育てひろばはお休みのときでも、開館時間中はいつでもあそべます
乳幼児室(乳幼児専用の部屋)には遊具も用意していますので、ぜひご利用ください
...
じどうかんまつり「だいなん・かいぞくランド」を令和元年10月27日(日曜日)に行います。
毎年子ども達が決めるテーマにあわせていろいろなお店や衣装を作って大人も子どもも盛り上がります。
今年のテーマは「かいぞく」です。ゲーム屋さん、お店屋さんはどんな...
ハローinだいたランドにお店を出しておまつりを一緒にもりあげてくれる人を募集します
わからないことは、何でも児童館の職員に聞いてね
...
令和初の「あそべ村」を10月6日(日曜日)に開催します。そこでおまつりを盛り上げてくれる子ども実行委員を大募集します!
みんなでお店を考えて、みんなで盛り上げて楽しいお祭りにしよう!
...
タイトル「日本空襲」
世田谷区では、大きな犠牲を生んだ太平洋戦争の体験や記憶を後世に伝えるとともに、戦争の悲惨さと平和の尊さを知っていいただくため、毎年地域巡回展を開催しています。
各会場の初日は午後から開催いたします。(平和資料館は午前中から......
11月10日実施の児童館まつりにお店を出してみたい人、出す予定の人向けの説明会です。
申し込み
特にありません...
対象
就学前のお子さんとその保護者
費用
...
ダンボールを使っためいろづくりです。
オリジナルの楽しいビーダマめいろを作ろう!
時間
...
上用賀公園「水あそび」
申し込み
事前の申込み・登録はいりません。当日、気軽にいらしてください。...
4月からスタートしたプレママカフェです!
情報はいっぱいあるけど、産後の生活ってどうなるの?
準備しておいた方がよいものってある?などなど不安を解消。
先輩ママと触れ合いながら、楽しい時間を過ごしましょう。
...
広い遊戯室の中でいろいろなおもちゃで遊びます。
申し込み
ありません。直接会場へお越しください。v...
乳幼児向けのおはなし会です。
申し込み
申し込みはありません。当日児童館に来てください。...
乳幼児親子が遊具で自由に遊べます。
申し込み
申し込みはありません。当日児童館に来てください。...
フリフリひろば(おしゃべりタイム)
トミカ、プラレールなどであそぼう
ディアボロやコマなどの伝承遊びでいろいろな技に挑戦しよう!
申し込み
特にありません。当日来てください。...
水あそび ※雨天時や涼しいときは室内でのんびり過ごします)
もちもの
水着・着替え・タオル・飲み物・帽子・飲み物・水遊び用おむつ(オムツが外れていない方は必ず持参)など
...
身長・体重をはかろう
乳幼児とその保護者の方が自由に遊べる場を開放します
絵本読み聞かせ・紙芝居・手遊び・触れ合い遊び
わらべうた
申込
...
絵本の読み聞かせ、わらべうた
申込
事前申込は不要です。当日会場へお越しください
...
地域の石井さん・和久井さんによるすてきなおはなし会です。
小さいお子さんは保護者と一緒にきてください。
お水であそぼう
絵の具あそび 汚れてもいい服装できてください。
申し込み
直接会場にお越しください。...
歩き出し、少しずつ活発になってきた子ども達がジャングルジムやボール、コンビカー等で身体を動かして遊べる「ひろば」です。お天気の良い日には館庭でも遊べます!
申し込み
当日いらしてください。...
木のおもちゃであそびます。
全てのジャンル