書家・詩人として、誰のまねでもない、自分の書、自分の言葉を探求し続けた相田みつをの代表的な作品を約30点展示公開します。
自分の弱さや甘えを正直にさらけ出し、人間である自分をあるがままに表現した相田みつを。人生の悲しみや喜びを素直な言葉で表現し、...
「砥部焼陶画教室」は、窯業従事者、および後継者の絵付け技術の向上を目的に開講されています。平成24年度の受講期間修了にあたり、教室で身につけた技法を生かした作品展が開催されます。
坂村真民が昭和21年5月から4年間過ごした三瓶町での、切なくも愛情あふれる家族の生活を詠った詩を集めた第1詩集「六魚庵天国」(昭和26年4月発行)から、代表的な詩を7から8篇取りだし、その詩が生まれてきた背景や、真民と三瓶町の人々との交流の様子などを開設...
国の伝統工芸士17名による作品展。高い技術から生み出される、新しい砥部焼の世界が感じられる作品展です。食器や花器など、普段の生活に取り入れやすい小品も多数出品されます。14日(月・祝)には、工芸士によるロクロと絵付けの実演も行われます。
新年を迎え、道の駅ひろたマスコット「峡ちゃん」から ちびっ子(小学校6年生以下)に、3日間先着50名に お年玉袋をプレゼント! その他、「ゆず湯」のサービスや広田地域の採れたて野菜や 自然薯を購入することもできる。家族そろって足を運んでください。
日頃の感謝をこめて、自然薯や季節野菜を特別価格で販売します。
また「ゆず湯」のサービスや、「ボタン鍋」の販売(23日のみ)もあります。
年末の準備をしに家族そろってお越しください。
ちびっ子列車も無料運行中。...
陶和会(砥部焼の若手集団)会員による作品展。若手ならではの“ちょっと変わった器”の面白い展示会となっている。味わいのある作品を見に、ぜひ足を運んでみよう。
砥部焼伝統産業会館周辺を歩行者天国で約60件の窯元が出店して対面販売を行います。その他、楽しいイベントが皆様をお待ちしております。値段は窯元さんと交渉しだい。 砥部町内では、砥部陶街道で各種イベントを実施。
季節野菜を特別価格で販売。
21日のみ2,000円以上お買い上げの方を対象に「お米すくい取り」挑戦!また、たこ焼き屋台などイベントでお楽しみください。
子ども列車無料運行中。
毎月第2日曜日に開催。お楽しみくじ引き大会やミニフリーマーケット、地元野菜の揚げたて天ぷらや、季節の野菜、手づくりパンなどの販売など盛りだくさん。もちつき大会や石焼ピザ作りを体験して楽しく過ごそう。
毎年恒例のイベント。音楽を聞いたり、食事をしたりしながら、秋の夜を過ごしてみては。「いもたき」バザーも開催。出演は砥部町邦楽連盟、歌謡バンド「我楽」、今岡保雄とその仲間。
とべ温泉「湯砥里館」では、毎年9月の敬老の日に有料で入浴する65才以上の方に粗品をプレゼント。また、おじいちゃん・おばあちゃんの同伴者にも粗品をプレゼント。家族で仲良く温泉に入ろう!
国の伝統工芸士による作品展。
高い技術から生み出される、新しい砥部焼の世界が感じられる作品展です。
食器や花器など、普段の生活に取り入れやすい小品も多数出品されます。
風鈴やそばちょこなど、夏の砥部焼アイテムを展示販売いたします。砥部焼と共に、夏の時間を快適に過ごしてみませんか。(月曜日休館:祝日の場合は翌日)
開館以来毎年開催される、砥部焼の女性陶工およそ30名による作品展。食器や花器、アクセサリーなど、女性ならではの発想と感性で作られた砥部焼がずらりと並びます。この夏一番の「カワイイ!」がいっぱいつまった作品展です。ぜひご来場ください。
ふる里をテーマに砥部町の盆踊り大会が開催される。盆踊りはもちろん、ステージにおけるショーや、もちまきも予定され、屋台や夜店も多数出店。ゲームコーナーなどもあり、楽しみあふれた盆踊り。みんなで楽しもう。おもしろ自転車のナイター営業も行われる。