平成23(2011)年は、明治4(1871)年3月1日(新暦では同年4月20日)に郵便が創業されてから140年の記念の年となります。
郵政資料館では、それを記念して郵便創業140年「近代郵便のあけぼの」展を開催し、郵便創業期の状況を伝える錦絵や郵便創業からその成立過程におけ...
今日も絵画の定番である「裸婦」。しかし、裸の人体を鑑賞するという新たな習慣が明治の日本に輸入され、やがて根付くまでには、実はさまざまな騒動がありました。描く人、見る人、取り締まる人、三つ巴の争いの中で生み出された裸体表現のさまざまを、洋画を中心に...
今日も絵画の定番である「裸婦」。しかし、裸の人体を鑑賞するという新たな習慣が明治の日本に輸入され、やがて根付くまでには、実はさまざまな騒動がありました。描く人、見る人、取り締まる人、三つ巴の争いの中で生み出された裸体表現のさまざまを、洋画を中心に...
◆内容紹介◆
2009年に廣見恵子の日本初個展「DRAG QUEEN ジャックス・キャバレーの夜」が当ギャラリーで開催され好評を博しました。
本展はその続編ともいうべきもので、ボストンにあるジャックス・キャバレーに集うDrag Queenと呼ばれる女装した男性パフォーマ......
東京タワー。東京オリンピック。大阪万博…。昭和という時代には、活気と熱気に溢れた響きがあります。路地裏で遊んだ。切手を集めた。「郵便です!」郵便屋さんの声が町に響いたあのころ――。さあ、あなたも切手を手に昭和の町へタイムスリップ。
朗読を楽しむ
講座詳細: 昔話や児童文学、世界の名作などを声を出して読み味わってみませんか? この講座では、物語の他、言葉遊び、紙芝居など様々な朗読の魅力を体験します。聞き手の心にストーリーのメッセージをお届けするコツを経験豊富な講師がアドバイスし...
★各界の”達人”たちによる生きた講演会
NPO法人 ザ・シチズンズ・カレッジ(TCC)が行う講演会は、政治、経済、科学、哲学、芸術、健康など、様々な分野の「達人」たちが、 聴衆の前に立ち、それぞれの思想や生きざまを語ります。 TCCがこれまで開催した講演...
【民俗芸能公演】2011年12月13日(火)18:30~20:00
東日本大震災で被害を受けた岩手県宮古市に伝わる国の重要無形民俗文化財「黒森神楽」や「鳳山仮面劇」韓国ソウル市)などなかなか日本で観ることができない東アジアを代表する民俗芸能のパフォーマンスをご覧い...
「ソウル・トレインのテーマ」「天使のささやき」「荒野のならず者」
'70sに一世を風靡したフィリー・ソウルの人気女性ヴォーカル・トリオ
華やかなフィリー・サウンドとセクシーで絶妙なコーラス、'70sにヒットを連発した女性ヴォーカル・トリオ、スリー・ディ......
今年最後のNLP体験講座。
2012年のために、2011年12月を有終の美で飾りませんか?
あなたの本当にやりたいものを見つけて、近づくことができる2時間講座。...
全てのジャンル