絵本やおもちゃで自由に遊びながら、子ども同士、親同士で交流しましょう。毎週月曜日に実施します。
親子で好きな遊びを見つけて遊びます。
元世界チャンピオン の成田貴子先生に、一輪車の技を教わります。
時間
①15:30~16:10
...
色々なおもちゃで自由に遊ぶことができます。親子でたくさん遊びましょう!参加の事前申し込みは不要です。当日、児童センターまで遊びに来てください。
子ども会議は、自分たちの遊び場である児童センターについて話し合う、子ども達が主役の会議です。今月も、12月に行われている「Itoフェスティバル」について話し合います。今年はどんなことがやりたい?どんな風に盛り上がる?「手伝いたい!」というお友達も集まれ...
助産師による産後ママへのボディケアを行います。
申込み:10/21(月)~11/9(土)
今年もこの季節がやってきた!
イモを持ってグラウンドに集合!
...
法政大学からやってきた忍者の師範代とともに、大人も子どももみんな一緒になって、遊びの『修行』に挑戦します。【11月1日(金)~申込み開始(電話申込み可)】
東品川児童センターのお祭りです。ゲームコーナーや模擬店、乳幼児関連のリユースコーナーなど盛りだくさんです。オープニングとクロージングにはステージのプログラムもあります。
大井町にある東京総合車両センターに行って、電車の整備などの様子を見学させてもらおう!
申込み:受付中
...
粘土に自分で色をつけて、好きな形を作ってみよう!
申込みは11月1日(金)~(電話可)定員になり次第しめきり
年に一度の大きな秋祭り!いろんなお店や発表を楽しもう!
チケットの販売は10月30日(水)~後地児童センター事務室にて。先着順で120枚までとなっております。事前のご購入をお願いします。
冨士見台児童センターで活動している幼児、小学生、中高生、地域の方が一堂に集まり、楽しいお店、おいしいお店を出店します。おまつりを通じてみんなで交流しましょう。ぜひ遊びにきてください!
今月はスペシャルデイ!毎週火曜のスラックラインが土曜に!
パパと一緒にスラックラインをしよう!
...
「エコ」と「木」をテーマにした遊びや、工作が楽しめるお祭りです!ステージでは音楽やフラダンス、マジック等のパフォーマンスショーが行われます。リユースマーケットも開催されますので、こちらも併せてご利用ください。詳細は児童センターのお知らせ、または館...
ストレッチや、スポーツ器具を使って運動をしたり、親子で楽しく身体を動かしましょう。パパに人気のイベントです。飲み物、汗拭きタオルをお持ちください。
10月26日(土)より申込受付開始、電話可。
乳幼児親子から小中高生親子まで、誰でもトランポリンが楽しめます。初めての人でも、先生が丁寧に教えてくれます。
乳幼児親子 午後2:00~2:45(最終受付は2:35)
...
パパも、ベビーマッサージを通して、親子のコミュニケーションの仕方を学びませんか。生活の中に取り入れて、親子で絆を深めましょう!もちろん、ママの同伴も可能です。
申込み受付中です。
鉄棒&とび箱ができるようになるコツを聞いて、パパと一緒に挑戦してみよう!
※動きやすい服装で来てください。
...
楽しいおもちゃをたくさん出します。
みんなで元気いっぱい遊びましょう!
...
ドールハウス、プラレール、ジャングルジム、ボールプール、木製のおままごとや木製知育玩具など乳幼児向けの遊具をたくさん用意してあります。きっとお気に入りのあそびがみつかります。毎週土曜日に開催!ぜひお父さんも遊びに来てください。
助産師の方にベビーマッサージを教わります。
お母さんのストレッチもあります。
...
同じ年齢の子をもつママ同士で子育ての悩みをお話したり、情報交換、リフレッシュ(ピラティス)等をします。
11月1日・8日・15日・22日・29日の(全日程金曜日)5回実施です。
...
幅5cmのラインの上で行われるスポーツ、スラックラインを楽しもう!やったことのある人もそうでない人も、みんなでレッツトライ!
申し込みは不要です。参加希望の方は、動きやすい服装で直接センターにいらして下さい。
初めての方でも大丈夫です。青空のもと、親子でヨガを体験し、心も体もリフレッシュしましょう!
※動きやすい服装でお越しください。
...
講師に教わりながら、ママとお子さんが一緒にトランポリンを楽しみます。
●持ち物:飲み物、汗拭きタオルなど
...
ヨガを体験して、体をリフレッシュ。
初めての方も自分のペースでできます。
...
ふだん飲んでいる飲み物の話から歯磨きの仕方まで幅広く話を聞けます。講師:歯科衛生士 持ち物:フェイスタオル、使用していれば歯ブラシ、仕上げ用歯ブラシ、歯磨き剤 10月17日より予約開始(電話OK)
1歳児以上の子の気を付けたい病気やよくある怪我の対処についての講演です。
申し込み:10月17日(木) 午前9時~
...
講師の先生から正しい跳び方を学びながら、色々な跳び方を楽しもう!
靴下を必ず着用してください。裸足では使用できません。
...