「向島」・・・三代将軍家光の頃に徳川将軍の御休憩所として建てられた「隅田川御殿」の庭を向島と呼んだことが始まりと言われています。また、隅田川西岸に住む江戸町人たちは川向うの東岸エリアを「向島」と呼び、しばしば日帰り遊びに出かけました。江戸文化発祥...
冬と言えば忠臣蔵。赤穂浪士が吉良上野介の首を打ち取ってから引き上げた、両国から泉岳寺までの約11kmのルートを、多少寄り道をしながら、4回に分けて踏破します。今回はその第一弾です。時は元禄15年12月14日。赤穂浪士が主君の仇打ちをするため、吉良上野介の首...
東京の激動の時代を振り返る
今から65年前の1945(昭和20)年は、終戦を迎えた年です。その後、日本は占領、復興、独立という大きな転換期を経て現在に至ります。本展では、現代の都市、市民生活が形成された昭和20年代の東京の姿を、当時貴重な媒体であったカラー...
新たな視点で「虫」を学ぶ
夏になると、カブトムシやクワガタなどの昆虫採集にでかけ、セミからスズムシへと変わる鳴き声に秋を感じ、その思いを歌に読むといった、日本文化の一部に深いかかわりのある虫。約4億年前に誕生し、現在地球上で約100万種の昆虫が確認さ...
全てのジャンル