「未来へ守りたい新宿御苑の豊かな自然と歴史」と「都会のオアシスで自然とのふれあいを楽しむ」をテーマとしたフォトコンテストを開催します。
夏の緑、秋の紅葉に伝統の菊花壇展、冬の雪景色、春の桜など、四季折々の自然の魅力にふれあえる新宿御苑で、カメラを...
昭和20年(1945)年8月の終戦から72年が過ぎ、戦争体験者に話を聞く機会が年々減少している中で、平和祈念展示資料館では、さきの大戦が残した悲劇を後世に伝えるため、語り部お話し会の開催や証言映像の制作・公開を続けてきました。
今回の企画展では、元兵士、抑留...
【新宿】15時~ 少しの時間で色んな情報交換ができるカフェ会!
期間中の平日に開催を行っております。
土日祝はやっていません。
...
【新宿】17時~ 少しの時間で色んな情報交換ができるカフェ会!
期間中の平日に開催を行っております。
土日祝はやっていません。
...
【新宿】13時~ 少しの時間で色んな情報交換ができるカフェ会!
期間中の平日に開催を行っております。
土日祝はやっていません。
...
ビジネスや日常生活など、滑舌(かつぜつ)は無くてはならないに重要なパートナーです。
滑舌(かつぜつ)とは、話をする時にもつれてしまったり、かんだりしてしまってうまく話せない、滑らかに言葉を発することができない等の問題や、逆にその問題が解消されていて...
SNS・・・? 興味はあるけど、なんだか難しそう。
ご安心ください! 私自身1年ほど前に始めたばかり…
やり始めの頃こそ、おっかなびっくりでしたが、
今ではすっかり、日常生活に
...
10月8日~9日に開催される国際アコーディオンコンクールの入賞者発表と表彰式、入賞者による演奏。また記念コンサートではポーランドの奏者、グジェゴシュ・ストパによるクラシックアコーディオン、バンドネオンの小松亮太らのタンゴ演奏も堪能できる。
チケット料金...
日本では珍しい、アコーディオンの「国際コンクール」が開催される。海外からの参加もあり、ふだんはなかなか見ることができない、世界最高レベルのアコーディオン演奏に触れる絶好の機会。コンクールは2日にわたって行われ、10月8日は小学生・中学生・一般・シニア...
アコーディオンの中はどうなっているのかな? どうやって音がでるのかな? アコーディオンという楽器を知らない、まだ弾いたことがない人はもちろん、楽器を弾いているけれど構造はわからないという人へ。現役のアコーディオン調律師と一緒に楽器を少しずつ分解して...