すぎなみ創業スクール。いよいよ、来週末(10/27)から開催です!
申し込みは10/25(木)まで。
杉並区民以外でも、どなたでもOK。
創業に関心がある方であれば、主婦、サラリーマン、学生の方など、気軽にご参加いただけます。
...
「読書」
本を開く 文字を黙って読む 本の世界に入る 読むのを止め顔を
上げると沈黙が現実を包む 静寂から本に戻る 文字の世界が動き
読むのを止める その世界が止まると同時に別の世界が遠くで微か
...
10/27(土)〜10/28(日)に開催される「リトル北海道 in 高円寺フェス2018」という催しで、拙作『ぽんぽこマウンテン』『タッチストーン』の2作品を上映してトークをすることになりました。北海道にゆかりのある映画作家の一人としてご紹介して頂きます。https://li...
「何もない日」
10月28日(日) 12:00-20:00 無料
特に決まったイベントがない日。具体的な「目的」や、参加者/ファシリテーターなどの立場を作らずに、この空間をそれぞれの場所として共有できれば嬉しいです。イベントがない日もあってこそ、公-差-転という空間...
「何もない日」
10月28日(日) 12:00-20:00 無料
特に決まったイベントがない日。具体的な「目的」や、参加者/ファシリテーターなどの立場を作らずに、この空間をそれぞれの場所として共有できれば嬉しいです。イベントがない日もあってこそ、公-差-転という空間...
Language Beyondブッククラブ
10月21日(日)16:30-18:30 無料
今回読む本:
...
Language Beyondブッククラブ
10月21日(日)16:30-18:30 無料
今回読む本:
+ 村田沙耶香『コンビニ人間』
...
Murmur + Shout:オープンマイク@kosaten
10月14日(日)14:00-17:00 無料
kosatenをあなたの表現の場にしませんか?
...
Murmur + Shout:オープンマイク@kosaten
10月14日(日)14:00-17:00 無料
kosatenをあなたの表現の場にしませんか?
パフォーマンス、ライブペインティング、踊り、朗読、歌、音楽、お話などさまざまなクリエイティブな表現を他の参加者の前で発表できます。
...
手話ガーデン
10月7日(日) 14:00-15:30
1500円 要予約 https://coubic.com/kosaten/283274
原則第一日曜日、14:00〜15:30に開催している手話ガーデン。杉並聴覚障害者協会のメンバーである佐沢静枝さんと吉岡昌子さんを先生としてお迎えしています。毎回少人数......
歴史のビタースウィートな味 - カンボジア
9月30日14時~18時 カンパ制
要予約 https://coubic.com/kosaten/322720
カンボジアでは7月末に総選挙があったばかりですが、最大与党・カンボジア人民党フン・セン首相による独裁政治と国内の弾圧が国際的に批判されて......
クィアカフェ
9月23日 12時~20時 (お話は主に14時~17時)無料
性別って男と女の二つだけ?
恋愛対象がいること、それが異性なのは当たり前?
...
「何もない日」
9月16日(日) 12:00-20:00 無料
特に決まったイベントがない日。具体的な「目的」や、参加者/ファシリテーターなどの立場を作らずに、この空間をそれぞれの場所として共有できれば嬉しいです。イベントがない日もあってこそ、公-差-転という空間...
~~~「表現は生きる力だ!」~~~
音を楽しむこと、すなわち「音楽」は、
☆△し「チャ」いけない表現はありません。
カラダで感じたままのリズムで、
...
~~~「表現は生きる力だ!」~~~
音を楽しむこと、すなわち「音楽」は、
☆△し「チャ」いけない表現はありません。
カラダで感じたままのリズムで、
...
kosatenではこれまでアートアトリエを定期的に開催してきました。そのなかの2つのプログラム、アートセラピーと自由に表現できるオープンアートのよいところを合わせて、今年は「アートCare」というシリーズを行います。アートセラピーや美術史を勉強してきた方、発...
手話ガーデン
9月2日(日) 14:00-15:30
1500円 要予約: https://coubic.com/kosaten/283274
原則第一日曜日、14:00〜15:30に開催している手話ガーデン。杉並聴覚障害者協会のメンバーである佐沢静枝さんと吉岡昌子さんを先生としてお迎えしています。毎回少人数......
mouth to mouth
言語エクスチェンジ
9月2日(日) 16:00-18:00 無料
東京にはさまざまな言語と文化をもつ人たちが暮らしています。街を歩くと、耳に語源の異なるたくさんの言葉が聞こえてきます。言語を通じて、ちがった視点から世界が見えてきたり、もう一つの......
With Japan's rapidly aging population and low wages for care givers, the care sector is one industry in desperate need of workers.It is said that by 2025 there could be a shortage of 380,000 workers. The solution to this gap in "labour power" has ...
アパラタスは開館から6年が過ぎました。日頃のご支援に感謝します。
発見と喜びの連続でしたが、今後も強い創作意志で活動をつづけます。
ご来場される方々はアパラタス(装置の意)にとってのエンジンです、
呼吸における空気でもあります。これからもよろしくお願......
今年の夏休みも「本気で工作」やってみよう!
昨年の夏は全国で約470人の子ども達が取り組んでくれた大人気の工作教室。
...