世界を股にかけて活躍する若手指揮者、山田和樹が、日本を代表するプロ合唱団「東京混声合唱団」を率いて登場!
プログラムの一部では、童謡、唱歌など、世代を超えて受け継ぎたい日本の歌を公募の合唱団と共に歌います。
入場無料!お土産付き!
スタンプラリーをクリアした方にプレゼントを差し上げます♪
...
夏の終わりの納涼フリマ! 手作り品や洋服、使えるんだけどうちでは使わないもの…、そんな意外な掘り出し物に出会えるチャンス。お宝フリーマーケットで自分だけのお気に入り…きっと見つかるかるはず! 実りの秋に向けて、楽しい“節約貯金術”始めてみては? 出店は要...
夏休みって、一瞬で終わってしまう。。。
楽しいことがいっぱいだった夏休み。
夏休み最後の週末に、もう一つ楽しい思い出を作りませんか?
第2回まいぷれサマーフェスティバル2018♪
...
元NHK気象キャスターの村山貢司さんを講師にお迎えして、最新の気象予報のお話をいただきます。
自由研究や自由工作のテーマも、お子さまと一緒に考えたい時期になってきました♪
あ・たそか・もきゅは、月に1回小学生のお子さま向けに体験ワークショップを開催しています☆彡
8月のワークショップは灯篭づくり♪
夏休みの自由工作にぜひいかがでしょうか?...
みんなの力で、地球温暖化を防止しよう!
この夏、おうちで使うエアコンの節電効果がどのくらいあるか、測定器を使い、電気使用量を測って調べてみます。
破産寸前のNYの博物館で働くテッドは、目玉商品になる古代神像を探しにアフリカへと向かう。そこで彼は人なつこい小ざるのジョージと出会い意気投合。テッドは世紀の大発見をして帰途につくが、すっかり彼のことを気に入ったジョージも一緒に帰りの船に乗り込んでし...
介助犬とは、手や足に障害のある方の日常生活を手助けするために特別な訓練を積んだ犬のことです。今回の講演では、介助犬の役割についてのお話やPR犬による介助作業のデモンストレーション等を行います。
新川に住む生き物の採集・観察や和船の乗船体験をして、身近な川を調べてみよう!
ペットボトルを使って、キラキラ風車を作ります。
水槽前で夕方から夜にかけて観察できる魚の産卵など、この時間ならではの行動をご紹介します。また、今年は、事前にみなさんから葛西臨海水族園公式Twitterにて募集したテーマで、水族園スタッフが対談形式で水族園や生き物についてさまざまなお話をします。ぜひご来...
この特別展では、日本におけるリニアメトロ誕生の経緯と仕組み、特長などを概略図や写真等により解説するとともに、日本で初めてリニアメトロが誕生した大阪市交通局(現:大阪市高速電気軌道株式会社)の鶴見緑地線(現:長堀鶴見緑地線)の開業をはじめ、現在、6都市7路...
「自分の好きな人」の顔をもとに自分だけのメダルを作ってみよう!
子どもたちが自分の好きな人の顔を、メダルの型となる石膏ボードに彫り、錫(すず)を使ってその場で鋳造します。
小学1年生からひとりでも参加できるワークショップです。
ピカピカのメダルが出......
情報社会の今、情報量や情報の質によって、得られるサービスが変わってきます。良い情報を収集することが、良い生活に繋がります。皆さまの生活が常に業界最安値や最先端の情報で快適にお過ごし頂ける様な情報や、個人〜法人まで安心してお使い頂ける業界初!業界最...
子どもたちが自分の好きな人の顔をメダルの型となる石膏ボードに彫り、錫(すず)を使ってその場で鋳造します。
小学1年生からひとりでも参加できるワークショップです。
ピカピカのメダルが出来る瞬間の感動を体験してください!
...
栄養士の行う「食卓にパンのある暮らしを」をテーマにしたパン教室です。
生地をこねながらの発音練習。発酵・焼き時間には英語カフェ気分のでのおしゃべり時間もあります。
英語のブラッシュアップ、英語が身近に感じられるクラスです。
英語経験は問いません......
清涼飲料水に含まれる糖分についての調査を行ない、日々健康で過
ごすための食生活について学びながら、親子でクッキーを作ります
お子さんと一緒に歌ったり、手遊びをしたりするコンサートです。第3部では本格的なクラシックも楽しめます。
0歳から大人まで楽しめるクラシックコンサート。
今回は弦楽器の弦(つる)うさぎ達を中心とした室内管弦楽団を含め、総勢23名が登場します。
本格的なクラシックから映画音楽に童謡まで、動物たちが奏でる多彩な音楽の世界をお楽しみ下さい。
...
篠崎会場は毎月第3日曜日に
「定例いぬ親会」を開催しておりますが、
7月1日(日)に臨時でいぬ親会を開催いたします。
...
現在多くの中小企業様が、ヒトが採用出来ないという悩みを抱えておられます。
大手企業と違い、採用に掛ける費用も時間も限られている中小企業。
以下のようなお悩みを抱えてはおられないでしょうか。
...