![]()
注目度:
0.24
|
横浜の水源地として100年以上の歴史を持つ道志村では、豊かな森林が育む清流を都市部に供給し、一方で村内を訪れる人々への癒し体験、また近年ではCO2吸収による地球温暖化対策などに寄与してきました。
しかし、森林資源とりわけ人工林については、自然に任せているだけでは荒廃の道をたどることになり、維持・安全のための適正な管理が必要となります。 「間伐材の循環する村づくり」事業は、豊かな森林環境を作り、林業を再生するために「担い手(ステークホルダー)」をキーワードとして新たなスタート台に立ちました。 中山間地域の森林再生には、上流と下流域が支え合う持続的な活動が求められています。 日本一の水源の郷を目指す道志村の取り組みについて、一緒に考えませんか。 1)基調講演 「森林資源を活用して中山間地のくらしを豊かにする」 講師 ソーシャル・マーケティング&ビジネス・プロデューサー 澤登 信子氏 ㈱ライフ・カルチャー・センター代表 2)事業説明・事例発表 事業説明 中島 晋 特定非営利活動法人 道志・森づくりネットワーク 副理事長 事例紹介 ①プロネクサス、オイスカ 大和田 雅博 (株)プロネクサス 取締役 執行役員 社長室長 ②地球温暖化協議会 佐藤 一子 特定非営利活動法人ソフトエネルギープロジェクト 理事長 3)パネルディスカッション 「都市ヨコハマと道志村との連携による森林の保全」 コーディネーター 竹林征雄 道志・サステな水源会議委員 パネラー 大田 昌博 道志村長 和氣 猛仁 県・宅建協会長 信時 正人 横浜市・温暖化対策統括本部長 田中 美津江 木netやまなし推進協議会事務局長 ほか 4)懇親会 驛の食卓(参加費3,000円) http://www.umaya.com/ 主催:道志森林再生協議会 ※なお、企業からの参加者におかれましては、展示ブース(1社1テーブル)を無料で、先着順にてお使い頂けます。 チラシ等をテーブルに置くことが出来ますので、事前にお知らせの上、是非ご利用下さい。 場所は会場後部座席のエリアを展示エリアとします。 ※参加申し込みは、FAXもしくはメールをご利用ください。 (2月22日(水)までにお願いいたします。) 申し込み先 ㈱森のエネルギー研究所(大野、江川) TEL 0428-28-0010 FAX 0428-28-0037 メールにてお申し込みの場合は、下記内容を記載の上、 ekawa@mori-energy.jp 宛にお送り下さい。 ・ご所属: ・ご氏名: ・ご住所(勤務先・自宅): ・ご参加内容(シンポジウム・懇親会・展示(1社1テーブル)) ・ご連絡先(電話): ・ご連絡先(FAX): ・ご連絡先(e-mail): 道志森林再生協議会事務局(中島、山元) TEL0554-56-7266
※掲載情報について |
|
|
掲示板を読み込み中です....