![]()
注目度:
0.29
|
経営者から学生まで幅広く参加!人脈が広がりマネジメント思考も養える経営勉強会!
http://p.tl/OxZv [開催内容]: ・「いい会社」の法則の解説 ・「いい会社」の紹介 ・「考え方トレーニング」など [対象]:・「いい会社」を目指す経営者、企業予定者 ・「いい会社」を支援したい支援者(コンサルタント、士業) ・「いい会社」にしたい会社員、後継者など [費用]:1,000円(資料代) [申し込み]:facebook、お申し込みフォーム、メールで受け付けております。 ・メール:info@e-kaisya.co.jp (担当:いい会社実行委員会 中日本会議 昇) 今年からは実践的な活動の場として経営の本格的な勉強を行うに当たり入門編として2月からスタートする読書会、東京で開催したコンサルティング能力開発のための公開講座「記録を制する者は経営を制する」という事で「勝ち続けるための記録法:経営能力を高める」を開催しております。 勉強会で学んだインプットの知識をアウトプットで活用する場を提供していく場の提供も展開したいと思います。 勉強会ではひとつひとつ法則の解説を加えながら、「いい会社」紹介、もうすぐ「いい会社」の説明を受けて考えてもらう勉強会となります。 また、感じた“気づきのポイント”を情報提供することから始めます。初心者、女性の方も多く参加し、就職活動中の学生や退職後、社会貢献活動に従事されているNPO関係の方の参加もあります。 ・きっと「いい会社」になれる理由 ・「いい会社」といわれる会社の強み ・すでに、会社選別の時代は終わっている-選ばれる「いい会社」 ・もうすぐ「いい会社」をめざす会社の特長とは ・「いい会社」は、ある基準値をもって行動している など 「いい会社」を志すために、第一歩は、自らのビジョンを明確に伝えることです。そして、いちばん初めに理解してくれた仲間を、生涯、大切にすることなのです」 いい会社には、それらを動かすだけの「仕組み」があります。この「仕組み」を意図的に計画し、そして実現させるために、必要な会社の条件を整備し、その実現のための「谷」(≒危険性)を認識して、それらを進めていくためには何の準備と進め方に注意すべきか等を述べていきます。いい会社の「仕組み」とその基本を忠実にお伝えして、まず「知ること」から始めましょう。 興味をお持ちになったら、迷わず、ぜひ参加してみてください。思考方法が大きく広がる視点を養え、新たな人脈の輪が広がります。 本イベント提供者
|
|||||||
掲示板を読み込み中です....