![]()
注目度:
0.08
|
美味しく健康的な食生活をおくるための、「スポーツ栄養学講座」
「食事のバランスって、どうしたらいいのかな?」と考えたことはありませんか? 名古屋大学の内分泌学の先生から教えていただいた、貴重な食事法をわかりやすく説明いたします。 美味しく健康的に、モリモリ食べて元気になりましょう! 講座概要 開催日 全12回です。4/21、5/26、6/23、7/14、8/24、9/29、10/20、11/10、12/8、1/19、2/16、3/9、を予定しております 時 間 10:30~11:45(75分) 対 象 女性の方ならどなたでも☆ 料 金 全12回 98,000円。1回ごとでも大丈夫です。1回 9,800円。 講 師 keimei 備 考 講座の内容が理解できなかった時は、個別にお話をさせていただきます。お気軽にお声掛け下さい。 ご予約 こちらのWEB予約フォームが便利です。お問い合わせも、このフォームから、お気軽に下さい。 内 容 すこし固苦しい題目ですが、わかりやすい言葉で講義をすすめさせて頂きます。 1.運動と食事 2.栄養摂取Ⅰ 三大栄養素の定義 3.栄養摂取Ⅱ ビタミン、ミネラル、水、食事計画 4.栄養欠陥に基ずく疾病と対策Ⅰ 無機質・水に関する栄養欠陥 5.栄養欠陥に基ずく疾病と対策Ⅱ ビタミン類に関する栄養欠陥 6.外出時の食生活のあり方(国内と海外) 運動とグリコゲン 7.エネルギー供給系からみた運動の種目特性 運動時のATP生成系 8.運動特性と食事 トレーニング期の栄養 9.体重調節 適正体重 理想的な減量 .脂肪の蓄積 肥満度の算定法・類型・代謝異常 女性の羸痩(るいそう) 【低体重 ― 運動 ― 性機能】 10.運動と水分補給Ⅰ 水の代謝(体内の水分量・分布、体液の恒常性、水の出納) 体温調節(産熱、放熱と発汗) 脱水の限界 体液の比率 11.運動と水分補給Ⅱ 運動による血清電解質の変化 摂取した水分の吸収に影響する因子 12.運動と補助食品 現状と補助食品の定義 適正な使用法 目的とする栄養成分による補助食品の分類 講座でプリントを配布いたします。
※掲載情報について |
|
|
掲示板を読み込み中です....