![]()
注目度:
0.35
|
…………………‥‥‥‥‥・・‥‥‥‥‥………………
茶道とヨーガから、 究極の禅を極めてみませんか? …………………‥‥‥‥‥・・‥‥‥‥‥……………… ●茶道とヨーガ‥!? -------------------- と思われるかもしれませんが、実はとても深い共通点があるのです。 茶の湯の原意に「茶は丹田で点てる」とあります。 この意味は、臍下丹田(せいかたんでん)さえできていれば、茶は美しく点つというものです。 ※臍下丹田=へそのすぐ下あたりのところ。 漢方医学では、ここに意識を集中して力を集めれば、健康を保ち勇気がわいてくるという。 つまり、ヨーガは、茶道のお点前上達の近道ともなると云われています☆ ※お点前=お茶を点てたり、炉に炭をついだりする所作・作法・様式のことを指します。 また、 茶道は、唐の時代の中国から禅宗と共に伝えられ、 その精神は禅の考え方に基づいています。 日本の文化体系を総合するその内容は広く、 日常些事といわれる食事や掃除の事柄から 道徳・宗教にいたるまで、人間生活の全体を包括しています。 静かな空間で茶を点てることに集中することは、 心を落ち着かせ、自分自身を見直し、 精神を高めることを目的としています。 ちなみに『禅』という言葉は、 サンスクリット語の『ディヤーナ』(ラージャ八支則のひとつ) の音訳であるとされています。 ╋╋・‥… 日本文化とヨーガの潜在意識 …‥・╋╋ 「丹田」とは、「生命を生み出す場所」という意味です。 日本人は昔から芸事などで「息を手に入れる」と云われる言葉があるように、 丹田を造り、眠れる潜在意識にタッチしようとする文化があります。 ヨーガにおける潜在意識へのアプローチこそ、茶道への近道となるでしょう! ╋╋・‥… 息づかいとヨーガの呼吸法 …‥・╋╋ お点前の所作の中に、「息づかい」というものがあります。 息という字は「自らの心」と書くように、 芸事をされる方々は「呼吸を手に入れる」ということを云います。 物事に動じない呼吸法を学び、肝心な時に動揺しない心を養って行きます。 姿勢が悪いと呼吸のコントロールはできません。 立ち振る舞いの美しさは中心姿勢のとれた動きの中に顕れてきます。 ヨーガでも、呼吸法によって心の安定や不動心を養うことが可能です! *========*========*=======*=======*=======* 立ち振る舞いの美しさとヨーガ、 丹田と潜在意識、 呼吸と作法など‥ 茶道からみるヨーガ、ヨーガからみる茶道から、 禅の世界観を感じていただけたら幸いです♪ 禅の心や深い精神性が身につくだけでなく、 心と身体の柔軟性や姿勢まで、、 そんな秘訣が、茶道とヨーガから知ることができます この機会に、 ぜひ一緒に禅を体験してみませんか? _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ ●日時:2013年3月20日(水) 13:30~16:00 ●場所:生麦地区センター(和室) ●参加費:1,000円- ●持ち物:動きやすい服装 ※初心者&男性大歓迎!! ご興味のある方は、詳細をご案内致しますので、 どちらに参加されるか明記の上、下記までメッセージをください♪ mement_mori@globe.ocn.ne.jp _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/ _/
※掲載情報について |
|
|
掲示板を読み込み中です....