![]()
注目度:
![]() |
[対 象]
■自分の考えを簡潔に伝えるプレゼンテーションのルールを学びたい方 ■プレゼンテーションの経験が少なく基礎知識を習得したい方 ■プレゼンの基本セオリーは理解していても上手く実践に結びつかない方 2020年東京五輪招致ですっかり話題になったプレゼンテーション。効果的に伝えることの重要性を改めて認識した人も多いと思います。しかし、日本のビジネスでは、実に81%の人が苦手意識を持ち、43%の人が人前で話す機会がほとんどなく、効果的な伝え方の方法を知らないというデータがあります。そのせいか顧客への商品説明や社内の会議等でもさっぱり的を得ない、何を言っているのか分からない話が多いようです。そこで、このセミナーでは、プレゼンテーションの入門編として、人に話を論理的に伝える方法を基本から分かりやすく解説致します。なぜ上手く伝わらないのか、どうすれば話が分かりやすくなるのか、その秘訣がしっかり掴めるようになります。 1.日本におけるプレゼンテーションの現状と苦手意識の原因 (1)ビジネスパーソンの81%が苦手意識を持つという現実 (2)難しいノウハウ型プレゼンから簡単なイメージ型プレゼンへ 2.分かりやすい話と分かりづらい話の違いは何か (1)話が「分かること」と「伝わること」の違いを認識する (2)旅をイメージすればプレゼンは組み立てられる 3.プレゼンテーションが論理的に成立する条件 (1)とても良く言われている「論理的な」の意味を考える (2)8つの「だから」をクリアすればプレゼンは論理的になる 4.人前でのスピーチで緊張と上手に付き合う方法 (1)プレゼンで頭が真っ白になるのは緊張が原因ではない (2)人前の緊張と上手に付き合う3つの秘訣 5.文章で見る流れるスピーチと流れないスピーチの違い (1)文章の繋げ方と切り方で印象度は大きく変わる (2)冗長な表現に陥りやすい無駄が多い文章の事例紹介 6.プレゼンテーションが得意になるためのアクション (1)明日から心がけたい自己発信のための取り組み 本イベント提供者
|
|