![]()
注目度:
0.25
|
第22回松下幸之助花の万博記念賞、松下正治記念賞を受賞した、「くう・ねる・のぐそ-自然に「愛」のお返しを」の著者、 伊沢正名さんの講演会を開催します。
自然界にとって、うんこは動植物や菌類の貴重な栄養源。「うんこはごちそう」それを自ら実証すべく、うんこ(愛)を自然にお返しする事、40年余り。元自然写真家の伊沢さんが撮影した、美しいキノコのスライドと共に、命の循環(生態系の循環)を学べる貴重な機会です。ぜひ、ご家族、お友達、お誘い合わせの上、ご参加下さい。 【伊沢さんの関連サイト】 ・糞土研究会ノグソフィア http://nogusophia.com/ ・著書 くう・ねる・のぐそ http://special.yamakei.co.jp/noguso/ ・共著 うんこはごちそう http://shop.ruralnet.or.jp/b_no=01_54012151/ 【伊沢正名さん講演会】 ・募集人数:50名程度 ・参加費:1,000円(資料代・講師謝礼含)中学生以下は、無料です。 ・交流会参加費(アルコール飲む方 1,000円・飲まない方 500円) 交流会定員:15名程度(申込先着順) ・電車でお越しの方は、JR外房線長者町駅からタクシーをご利用下さい。 【スケジュール】 12:30 開場 13:00~14:45 キノコとウンコのスライドを用いた基本講座 ・スライドの前半は、分解などの菌類のはたらき。後半は、野糞ウンコの分解過程から命の誕生まで。 ・食は権利、ウンコは責任、野糞は命の返し方:食とウンコの実態と、野糞の意義。ウンコに向き合うことは、自分自身の生きる責任に取り組むこと。 ・ウンコはご馳走:動植物も菌類も、すべての生き物は生きるために食べて出す。食べ物とウンコから、生態系の循環を捉えなおす。 ・ウンコは良識の踏絵:人は善をなさんとして悪をなす。真の良識はウンコで明らかになる。 ・ウンコになって考える:本当のしあわせを求める。ウンコ哲学の神髄。 ・他に、正しい野糞のしかた。トイレに流したウンコの行方は、などなど・・・ 14:45~15:00 休憩 15:00~16:20 野外講座 ・正しい野糞のしかた:模擬実習 ・葉っぱ探しと、肌(尻)ざわりの実習 ・菌類による分解の観察(枯れ木や落ち葉)など 17:00~19:00 交流会(講演会会場から車で約5分程の古民家) ・お酒でも飲みながら、ゆっくり伊沢さんと語り合いましょう! ※資料の準備がある為、HP、フォーム、お電話にて、事前申込にご協力よろしくお願い致します。 ※宿泊ご希望の方は、早めにお申込下さい。ご用意できる宿泊人数に限りがあります。 ※天候などにより、スケジュール、内容が変更になる場合があります。 協力:いすみライフスタイル研究所 後援:糞土研究会、伊藤環境デザイン研究所、NPO法人竹もりの里、3-biz前田商店、いっぽのっぽ ===================== 【お問合せ・お申込み】 《伊沢正名氏講演会実行委員会 深江》 TEL:050-3736-7146 E-mail:kazusanomori★elpis.xsrv.jp(★を@に変更して送信して下さい) ◆くう・ねる・のぐそ 著者 伊沢正名氏講演会 参加申込フォーム https://ssl.form-mailer.jp/fms/a1acfe2e283454 ===================== 本イベント提供者
|
||||||||
|
|
掲示板を読み込み中です....