![]()
注目度:
![]() |
グローバル競争に勝つために大企業とベンチャー企業との提携やM&Aなどオープンイノベーションの必要性はますます高まっています。また、 新たな雇用の源泉である起業は重要です。本イベントでは、我が国の大企業とベンチャーとの提携による革新的な新事業を創出するオープンイノベーションの流れを加速化させ、日本経済の活性化や起業の活発化を目的としています。
<ハイライト> ・大和ハウス工業株式会社 代表取締役会長による基調講演 ・オープンイノベーションの"今"を激論。パネルディスカッション <同時開催> ・ 有望ベンチャー200社の一大展示ショー ・次世代ベンチャーショー&NEDOロボットベンチャーショー <イベントスケジュール> 10:30 オープニング 10:40 キーノートスピーチ 大和ハウス10兆円企業への挑戦とベンチャー提携戦略 樋口 武男氏 大和ハウス工業株式会社 代表取締役会長 1938年兵庫県出身、関西学院大学法学部卒。大和ハウス工業に入社後、1984年に取締役就任。常務、専務を経て、1993年、多額の有利子負債に苦しむ関連会社の大和団地社長に就任。2年で黒字化し7年後には復配を果たす。2001年4月、大和ハウス工業と大和団地の合併を機に社長に就任。2004年4月代表取締役会長兼CEOに就任(現)。現在も創業者石橋信夫の「何をやったら儲かるかではなく、世の中の多くの人に喜ばれ、役に立つ事業を創造せよ」の教えをもとにグループの指揮をとる。 12:00 パネルディスカッション 「日本企業が向き合うべき、オープン・イノベーションの実際」 ~グローバルリーディング企業のベンチャー企業との付き合い方とは~ パネリスト 齋藤 ウィリアム 浩幸氏 株式会社インテカー 代表取締役社長/内閣府本府参与 科学技術・IT戦略担当 米国生まれ。UCLA医学部卒業。2005年に拠点を東京に移し、コンサル会社インテカーを設立。日本新生に必要なリーダーシップやチーム作りを訴え、スタートアップ企業育成の支援、世界各国の政府機関への協力、大学の講義、企業研修、政策提言など幅広く活躍している。 パネリスト 加藤 崇(かとうたかし)氏 株式会社加藤崇事務所 代表取締役 早稲田大学理工学部応用物理学科卒業。オーストラリア国立大学経営学修士。 東京三菱銀行を経て、技術系ベンチャー企業など3社の経営を歴任。その後、ヒト型ロボットベンチャーSCHAFTを共同創業し、取締役CFOとして米国Googleへの売却に成功。 コーディネーター中垣 徹二郎(なかがきてつじろう)氏 Draper Nexus Venture Partners Managing Director 早稲田大学法学部卒業 カウフマンフェロー 約20年間に渉りベンチャー投資を実施。数多くの上場企業を輩出。日本アジア投資投資本部長を経て、シリコンバレーを代表するVCのDraper Fisher JurvetsonのNetwork FundであるDraper Nexusを設立し、現在に至る。 13:30 パネルディスカッション 調整中 同時開催 10:30~15:30 次世代ベンチャーショー・NEDOロボットベンチャーショー有望ベンチャー200社の一大展示ショー ※オープンイノベーションカンファレンス」へお申込みを頂かなくても、「次世代ベンチャーショー」「NEDOロボットベンチャーショー」へは自由にご参加いただけます。 本イベント提供者
|
|