![]()
注目度:
![]() |
「行政手続における特定の個人を識別するための番号の利用等に関する法律」は今年10月5日に施行され、マイナンバー(社会保障・税 番号制度)の運用は2016年1月1日から漸次開始されることになります。個人情報保護等の側面から法制度も複雑化しており、早めの対策が必要です。この機会に是非、マイナンバーについて勉強しておきましょう。
○ テーマ1 : 「マイナンバー 今すぐ着手が必要です!!」 ~ 迫りくるマイナンバーへの対策と備え ~ マイナンバー制度って何? どんなシーンで利用するの? 2015年10月からの個人番号通知に先立ち従業員に必要な教育とは? どんな対策が必要か? 企業に求められる4つの安全管理措置とは? 1.組織的安全管理措置 2.人的安全管理措置 3.物理的安全管理措置 4.技術的安全管理措置 講師 : 特定社会保険労務士 上級個人情報管理士 あいぼーでんワークスタイルイノベーション所長 山田 芳子 様 ○ テーマ2 : 「マイナンバー対応サービス登場」 ~ 7つのセキュリティ対策で、安心・安全なクラウドサービス ~ 「セミナーを受講したけど運用管理が面倒だな?!」「マイナンバーの受渡しは電話、FAX、メールで大丈夫かな?」「マイナンバー配布までに対策が出来ないかな?」など様々なご意見をいただいております。 そのような真剣な声に対応したサービスを、5つポイントでお話します。 (1)業務フローに対応 (2)高いセキュリティ (3)簡単操作 (4)サービスの継続性 (5)低価格 講師 : ファイブテクノロジー株式会社 代表取締役 登坂 忍 様 ○ テーマ3 : 「マイナンバーの法律的側面」 ~ マイナンバー関連のシステム開発受託には法律知識が必須 ~ 源泉徴収や、健康保険・雇用保険・年金などに関する書面でマイナンバー(個人番号)の記載が必要になって来ますので、従業員のいる全ての企業でマイナンバーの管理が必要になります。しかし、個人情報保護の観点から、マイナンバーについて、目的外利用やそのための収集・保存は禁止されています。今後、マイナンバー運用に係わるシステム開発案件が増えると考えられますが、この様な法的側面を理解していないと大きな失敗につながる可能性があります。 講師 : 大堀・山本法律事務所 弁護士弁理士 大堀健太郎 様 ○ 事務局からのご案内 ○ 名刺交換会・懇親会 *講師、テーマの詳細は変更されることもございます。 イベント参加者募集中
本イベント提供者
|
|