再就職者のための笑って学ぶ労働法入門

再就職者のための笑って学ぶ労働法入門

注目度:注目度 0.010.01

スケジュール
2016311()422() 10:0011:20 終了しました
Webサイト
本会子ども若者自立支援事業チャリティー講座

完全予約制

日時&内容 2016年

3月11日(金)パートタイム労働法

3月25日(金)労働者派遣法

4月8日(金)労働基準法(労働時間)

4月22日(金)労働基準法(賃金、残業代)

受講料 各回2,000円

講師 西垣裕里(ゆりりん社会保険労務士事務所所長、認定笑いヨガティーチャー)

難解な労働法を笑って楽しく学ぶ講座です。

雇用されて働く際の労働に関する、

最低限の法律の知識を身に着けることは、

賢く働くためには必須です。

「難しいことは分からない。

知っても現状は変わらない。」と

あきらめていませんか。

知ることは必ずあなたの力になります。



長時間労働やハラスメント被害など

職場環境の改善が課題ですが、

私たちは環境に対してただ無力に

翻弄されるだけの存在ではありません。

職場のストレスは、心だけでなく身体も蝕みます。



ぜひ、この機会に一緒に学びませんか?



愛知県の現状(愛知労働局の調査)

1、メンタル不調での退職や休職者のいる事業所は、

愛知県内の6割強。(平成24~26年の3年間に)

2、定期監督を受ける事業場のうち7割強が法令違反。(平成26年)

3、総合労働相談件数 79,561件(平成26年、全国3位)



知ってますか?

就労継続支援A型事業所で働く障碍者は、労働契約に基づく労働者です。

平成30年からは、精神障碍者の雇用義務化が始まります。

本イベント提供者

yuririnn
基本理念
「私らしく生きる」ことを諦めない、子ども若者たちのエンパワメントと彼(女)らが仕事を通して社会とつながることに貢献します。

基本方針
1一般的な子ども若者支援では対象外にある40代までを対象とし、特に女性支援に力を入れます。
2全ての活動に「笑いヨガ」を取り入れます。「私らしく生きる」ことは、言うは易く行うは難しです。笑うことでゆとりと楽観性を取り戻します。
3「私」にとって、心地よいことの実践を通して自信を取り戻し、その実践を通して社会とつながる方法を考え、それを仕事にします。(起業して働く、雇用されて働くは各自の選択による。)
4参加者の多様なご要望に応えるために、地域関連機関とネットワークを形成します。
5地域社会の皆様に信頼される活動を目指す為に、笑いヨガ等のチャリティーセッションを行い活動への理解促進を図り、またISO26000(社会責任の国際規格)の実践を行います。
*ラフタークラブゆりりんでは、この活動の中のストレス対処スキル向上目的「ラフター(笑い)ヨガ」実践と就労支援を行っています。ラフターヨガ講師養成・講師派遣も行います。
イベントを編集する» コピーしてイベントを作成する»

掲示板

掲示板を読み込み中です....


ホットペッパー Webサービス

楽天ウェブサービスセンター


イベント投稿

PR

Facebookもチェック

PR