|
|
スケジュール
2016年6月11日(土)
終了しました
|
|
Webサイト
|
● 「問題」と「課題」をどう区別すると、どんな良いことがあるのか?
● 人財配置には「タイプ分け」が良くても、人財育成には「タイプ分け」は不適とはどういうことか?「パターン認識」とは何か?
● 「メモを取らない」のは、どういう相手に適していて、「メモや図解の多用」が効果的なのは、どういう場合なのか? その理由は?
● 「現実を直視する」だけの「自我の強さ」を持てていない人には、コーチングは不適とはどういうことか?
● 「複眼的・重層的な振り返り」とは、具体的にどうやっているのか?
といった内容の解説やミニ演習を通して、『適切な課題設定』を意識したコーチングを体験していただけます。
━━━━━━━━━━━━━━━━
こんな方におススメです
━━━━━━━━━━━━━━━━
● 『協創対話』に興味をお持ちの方
●企業研修へのコーチング導入を検討されている会社の方
●個人でコーチングを学ぼうとされている方
●既にコーチングを活用されていて、他のアプローチを知りたい方
●コーチングについてほとんど知らないけれど興味をお持ちの方
など、どなたでもご参加いただけますし、適宜、質問をお受けいたします。
※掲載情報について
本サイトに掲載されている各種情報は、主催者及び公的機関が発信する情報等を基に作成もしくは、ユーザー様が任意で登録したものです。
「みんなで作るイベントサイト」という性質上、イベント情報は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
その他、情報の利用に際しては、『利用規約』をご確認ください。
|