| 
 | 
 
スケジュール 
2016年7月5日(火)~6日(水)
終了しました 
 |  
| 
Webサイト
 | 
 
 
	
	●あなたは、なぜ今その質問を選んだのですか? 
●今その質問をする意図は何ですか? 
 
もし突然、このように尋ねられて、第三者に納得してもらえる回答ができるなら、あなたはすでに、かなり質問力を身につけていらっしゃるのではないかと思います。 
 
営業、部下育成、説得、交渉などの場面をイメージしたとき、今のあなたは、自信を持って上の2つの問いに答えることができそうでしょうか? 
 
通常のコミュニケーションでは、自分自身に対してであれ、関係者に対してであれ、何度かの質問を含む”やりとり”が発生し、質問を積み重ねていくことが必要となります。 
 
では、どんなことを意識して、質問を選び、組み立てていけばよいのでしょうか? 
 
本セミナーでは、自分や相手とコミュニケーションを図りながら、真実・解決策・新たな可能性などを探し求めるための、効果的な質問の選び方、組み立て方を、各種実践演習を交えて2日間で学んでいきます。 
 
 
【 前編 】7/5(火) 9:30~17:30 
~マインドセット・質問フレーズを学び、基礎的な質問の活用に慣れる~ 
 
* 質問力とは? 
* 質問力と思考力の関係 
* 質問力を発揮する上で大切な5つのポイント 
* 具体化・詳細化に役立つ、基本的な質問フレーズ体系(メタ・モデル) 
* コミュニケーションの最初の方の段階で確認すべきこと 
* 質問を選ぶ・組み立てる、意図・メインメッセージを受け取る 
* 実践演習とフィードバック 
 
 
【 後編 】7/6(水) 9:30~17:30 
~話の構造や相手のモノの見方(フレーム)を意識して質問力を発揮する~ 
 
* 質問フレーズ選びに活かす、人の認知のメカニズム 
* 同じ出来事でも人によって異なる認識、解釈が生まれる理由 
* 相手の選んだ言葉を手がかりに、相手のフレームに氣づく 
* 認知や意識の変容を起こす対話 
* 相手が持つフレームを探求し、フレームのズレを調整する 
* 実践演習とフィードバック 
 
 
「フレームワーク質問力」セミナーは、企業経営者やコーチ、コンサルタント、産業カウンセラーなど、一般的には「質問のプロ」と言われる方にもご満足いただけている内容をご提供しています。 
 
「状況に対応しつつ学習する能力」の根幹を成す一生ものの「質問力」を身につけたいとお考えの方、「書籍等で質問の定型フレーズを学ぶだけではダメだ!」とお感じの方のご参加をお待ちしております。  
 
 
【こんな方におすすめです】 
 
●相手との認識のズレにより、生産的なコミュニケーションがとれずお困りの方 
 
●立場や価値観の違いなどを乗り越えて協働を進めるのに必要なコミュニケーション能力を身に着けたい方 
 
●関係者の持っている隠れたフレームを探し出し、フレームのズレを調整するヒントが欲しい方 
 
●コミュニケーションに活かす、人の認知の仕組みを知りたい方 
 
●本質的な問題解決のために、話の構造や相手のモノの見方を意識した会話ができるようになりたい方 
 
●対話を通して相手の本音を引き出せるようになりたい方 
 
 
※掲載情報について 
本サイトに掲載されている各種情報は、主催者及び公的機関が発信する情報等を基に作成もしくは、ユーザー様が任意で登録したものです。
「みんなで作るイベントサイト」という性質上、イベント情報は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。
その他、情報の利用に際しては、『利用規約』をご確認ください。
 
	        
        
        
        
        
    
 |