熊本地震・支援団体 活動報告会 in 新宿 「熊本地震の現場から 〜人と地域の力を活かすために〜」 | しんじゅく防災フェスタ

熊本地震・支援団体 活動報告会 in 新宿 「熊本地震の現場から 〜人と地域の力を活かすために〜...

注目度:注目度 0.190.19

スケジュール
2016718() 終了しました
Webサイト
4月14日から続く一連の地震で、熊本地方は大きな被害に見舞われました。
ずっと余震が続くなかでの生活や支援活動、収容想定数をはるかに越えた避難者の受け入れ、在宅・車中避難者、マイノリティへの配慮など、各地で災害支援に関わってきた団体にとっても多くの課題に直面する現場になりました。

災害支援は、時期や内容、活動場所も様々です。
今回の報告会では、避難所のニーズ調査や環境改善、炊き出しなど、NPO/NGOなどの支援団体からそれぞれの現場での活動を紹介します。また、そこから見えてくる将来の災害への備えを考える機会にもしたいと思っています。

▼イベント詳細・応募は
http://bosai-festa.com/festa/20160718_kumamoto/

※東京・新宿区では、将来の首都直下地震への備えの一環として、今年9月4日(日)に「しんじゅく防災フェスタ2016」を開催します。
 本報告会は、新宿区内のNPO/NGOなどがそのプレイベントとして企画・運営しています。

▼「しんじゅく防災フェスタ2016」
 http://bosai-festa.com/


◆イベント概要

 日時 : 2016年7月18日(月・祝)14:00-16:00
 会場 : 東京YMCA山手コミュニティセンター STEP-A
     JR山手線、東京メトロ東西線、西武新宿線「高田馬場」駅下車
 住所 : 東京都新宿区西早稲田2-18-12
 地図 : https://tokyo.ymca.or.jp/yamate/access.html
 定員 : 80名(先着順)
 参加 : 無料
 
◆申込フォームからご予約ください。
 http://goo.gl/forms/AlVJ7Uqh2cwWc27A2


◆内容

 第1部 熊本地震 支援活動 各団体からの報告
 第2部 パネルディスカッション「熊本から見えた防災・減災の課題」
 第3部 首都直下型地震に備えて-「しんじゅく防災フェスタ2016」発表?


◆登壇者

 ・勝井裕美(「シャプラニール=市民による海外協力の会」海外活動グループ)
 ・木村万里子(「シャンティ国際ボランティア会」緊急救援室室長)
 ・合田茂広(「ピースボート災害ボランティアセンター」理事)
 ・小美野剛(「CWS Japan」事務局長)
 ・横山玄多(「パルシステム生活協同組合連合会」地域支援本部環境・地域支援部地域活動支援課)
 ・鶴木由美子(「難民支援協会」定住支援部コーディネーター)
 ・堀内葵(「国際協力NGOセンター」調査提言グループ/防災・減災日本CSRネットワーク事務局長)
 ・松本竹弘(「東京YMCA」山手コミュニティーセンター主任主事)
 ・山根一毅(「日本YMCA同盟」協力部門国際担当主任主事)

  ※当日は、熊本県東京事務所からもご挨拶をいただく予定です。
  ※現地支援活動の関係で、登壇者が急遽変更になる場合があります。あらかじめご了承ください。


◆お問い合わせ

 「しんじゅく防災フェスタ2016実行委員会」事務局
 一般社団法人ピースボート災害ボランティアセンター
  Tel:03-3363-7967
  Fax:03-3362-6073
  E-mail:shinjuku@bosai-festa.com
イベントを編集する» コピーしてイベントを作成する»

掲示板

掲示板を読み込み中です....


ホットペッパー Webサービス

楽天ウェブサービスセンター


イベント投稿

PR

Facebookもチェック

PR