幕末維新の仏教改革者「長松清風展」

幕末維新の仏教改革者「長松清風展」

注目度:注目度 0.020.02

スケジュール
2016108() 10:0016:00 終了しました
場所・住所
京都佛立ミュージアム  京都府 京都市上京区 東竪町110
Webサイト
開催期間2016年10月8日(土)~2017年10月15日(日)
平日10~16時 土日祝10~17時

 幕末維新の仏教改革者「長松清風展」
-----
幕末。
京都。
僧侶でありながら
デザイナー?
イラストレーター?
書家か?
歌人か?
あなたは知られざる偉人を
知ることになる。
-----
人びとを魅了し続ける千年の王城、京都。花の都、月の都、水の都。京言葉。京料理。京町家。知れば知るほど奥がある。訪れるたびに発見がある。幾たびも心満たされる。何層にも積み重ねられた深さこそ京都の魅力です。
此処に知られざる物語があります。
時は幕末、この京都に生まれ、後の日本社会に大きな影響を与えた一人の傑僧がおりました。
彼の名は長松清風。
書家や歌人、学者や芸術家として名を馳せていた清風は、そこに止まることなく、むしろその地位を捨てて仏道を志しました。幕府のみならず仏法からも人心が離れていた江戸時代後期。彼は人類普遍の価値を持つ仏法を再生させ、その実践者として知らぬものがないほどの僧侶となりました。
生粋の京都人らしい洒脱さ、特有のユーモアやアイロニー。クリエイティブな意匠の数々。何より宗教家としての情熱、信念。
日本の夜明けと共に現れた幕末維新の仏教改革者 長松清風。
知れば知るほど奥がある。

新しい発見にあふれた京都佛立ミュージアムにご来館ください
-----
〒602-8377 京都府京都市上京区御前通一条上る 東竪町110
【TEL】075-288-3344   入館無料
月曜休館(但し月曜が25日及び祝祭日の時は開館、翌日代休)
*駐車場は ございません。
■JRをご利用の場合 JR京都駅下車、市バス50・101系統にて 「北野天満宮前」下車 徒歩2分 JR二条駅下車、市バス55系統にて 「北野天満宮前」下車 徒歩2分 JR円町駅下車、203系統にて 「北野天満宮前」下車徒歩2分

本イベント提供者

bukkyoujyosi

周辺情報

地図を読み込み中です....

京都府京都市上京区 京都佛立ミュージアム



掲示板

掲示板を読み込み中です....


ホットペッパー Webサービス

楽天ウェブサービスセンター


イベント投稿

PR

Facebookもチェック

PR