革新的ウイルス対策技術分野叡智共有化プラットフォーム「園芸学とウイルス学の異分野融合研究会#2」

革新的ウイルス対策技術分野叡智共有化プラットフォーム「園芸学とウイルス学の異分野融合研究...

注目度:注目度 0.360.36

スケジュール
2017318() 終了しました
場所・住所
日本大学 生産資源科学部 本館棟 7階 71  神奈川県 藤沢市 石川3664
革新的ウイルス対策技術分野叡智共有化プラットフォーム
「園芸学とウイルス学の異分野融合研究会#2」

【概要】
園芸作物における病害は、栽培種の多様さや研究資源としての扱いにくさから、未だ原因不明のものが多い状況です。特にウイルス性病害は、極小な病原体であることや、病原性の証明が困難であるために、病害防除の大きな障壁となっています。近年の分子生物学の発展により、ウイルスは比較的見つけやすくなる一方で、その取り扱いに困る場面も増えています。また、公設試験研究機関では個々の業務が過剰であるために、本来は病害担当者が取り組むべき課題であっても、園芸学会をフィールドとする栽培や育種の担当者が対応に追われている社会的な背景もあります。
本会では、ウイルス学分野から新たな技術や研究への利活用方法の情報を共有することで、我が国の農業の発展に資する園芸学の分野の中で課題を見出し、また園芸学の洗練された技術と融合することで、課題の効率的な解決を目指す一助となればと思います。
皆様のお越しをお待ちしております。

【開催日】
2017(平成29)年 3月 18日(土) 12:00~15:00

【会場】
日本大学 生産資源科学部 本館棟7階71
(神奈川県藤沢市亀井野1866)

【プログラム】
講演1「わが国におけるウイルス病害の現状と異分野融合共同研究の取り組み」
革新的ウイルス対策分野コンソーシアム・プログラム・マネージャー
岡山大学 学長特命(研究担当)・URA  佐藤法仁

講演2「網羅的ウイルス検出技術と高速ウイルス検出技術」
琉球大学 准教授  関根健太郎

講演3「岩手県における植物ウイルス病診断の取り組み」
岩手県農業研究センター 技師  小山田早希

講演4「果樹の病原糸状菌を病気にするウイルス」
農研機構果樹茶業研究部門 研究員  八重樫元

講演5「ウイルスを攻撃しない抵抗性のメカニズム」
日本大学 准教授  井村喜之

講演6「ウイルスベクター入門〜黒穂菌感染による花の性転換現象の解析を例に〜」
東京農工大学 研究員  藤田尚子

講演7「園芸学とウイルス学の異分野融合研究会#2 を終えて (総合討論)」
静岡大学 助教  中塚貴司

【その他】
・本会は、「園芸学会平成29年度春季大会」の小集会との連携開催です。どなたでもご自由に参加できます。
http://www.jshs.jp/modules/meeting/index.php?content_id=2
・当日は、公共交通機関をご利用ください。

【窓 口】
・琉球大学 農学部 植物病理学研究室 関根健太郎
 k-sekine[AT]agr.u-ryukyu.ac.jp

【参 考】
「革新的ウイルス対策技術分野叡智共有化プラットフォーム」とは、農林水産省「革新的技術創造促進事業(異分野融合共同研究)」において得られた最新研究の叡智を学術分野やビジネス分野、一般社会に広めるための取り組みです。事業の研究拠点である岡山大学が核となり、補完研究機関(岩手生物工学研究センター、理化学研究所、農研機構動物衛生部門、岡山県農林水産総合センター生物科学研究所、鹿児島大学、琉球大学)などとの連携により実施しています。
最新研究から得られた叡智の社会還元により、より良い社会へとつながるプラットフォームを目指しています。
http://www.okayama-u.ac.jp/user/ibunyapj/platform.html

周辺情報

地図を読み込み中です....

神奈川県藤沢市 日本大学 生産資源科学部 本館棟 7階 71



掲示板

掲示板を読み込み中です....


ホットペッパー Webサービス

楽天ウェブサービスセンター


イベント投稿

PR

Facebookもチェック

PR