![]()
注目度:
![]() |
安土桃山時代にかけての殿様たちは、はかりごとや武力といった戦いでの強さや能力を第一としていました。しかし、戦いのなくなった江戸時代、17世紀半ばを迎えると、学問や芸術を大切にする傾向が強まります。そのため、江戸時代の殿様たちは、自分の国をよりよくするために、経済や地理、思想などの分野を学び、一方で和歌や書、絵など文化的な趣味を持っていました。
そこで今回は、岡山城展示監修者である歴史学者の磯田道史先生が岡山城に寄託されているコレクションの中から、殿様たちが楽しんだ和歌や書、絵など、彼らの文化的活動の一端をご紹介いたします。資料を通じて、殿様たちの教養の高さとあわせて人間的魅力を感じてもらえれば幸いです。 会 期 令和5年(2023)6月20日(火)~9月1日(金) 9時~17時30分(最終入場17時) *会期中のお休みはありません。 会 場 天守2階企画コーナー 関連行事 〇 ポップアップカードを作ろう! カードを開くとパっと飛び出すポップアップカードをつくってみよう! のりとハサミで簡単にできるよ。 と き:2023年7月21日(金曜日) ①10時~11時半 ②14時~15時半 ところ:岡山城 不明門 定員:各50名(当日受付) 講師:小野田 伸 氏(岡山シティミュージアム 館長) *小学生以下の方は保護者同伴でお願いいたします。 *参加費は無料(天守の入場券が必要です)。 〇 かんたん!豆本教室-アコーディオン型の巻- アコーディオン型の豆本づくりにチャレンジ! のりとハサミで簡単にできるよ。 と き:2023年7月23日(日曜日) ①10時~11時半 ②14時~15時半 ところ:岡山城 不明門 定員:各50名(当日受付) 講師:原田 莉沙子(当城 学芸員) *小学生以下の方は保護者同伴でお願いいたします。 *参加費は無料(天守の入場券が必要です)。 本イベント提供者
|