![]()
注目度:
0.03
|
慶應義塾大学大学院
政策・メディア研究科 社会イノベータコース × 紀伊國屋書店 社会起業ブックフェア「コレ、社会起業っぽい!」 社会起業とは何か。いろいろな定義ができると思います。 ビジネスと社会をつないで、新しい問題解決や、ビジネスのあり方をつくる・・・ 様々な社会問題の解決を政府や公共機関のみに求めるのではなく、自己犠牲的な慈善にすがるのでもない、解決策を探ること。もう少しはっきりいうと、社会問題を見つけ、解決へ導こうとする人が収入の上でも他の事業家に遜色ないものを得る仕組みを作ること・・・ それでは「社会起業っぽい」とはどういうことか。ソーシャル・イノベーションを起こしうる生き方とはどういう生き方なのか。それを考えてみようとしました。海外に、日本に、実際にどういうソーシャル・イノベーターがいるのか。歴史の中にいるあの人は実はソーシャル・イノベーターだったのではないか。お金の話、経営論、組織論・・・ それだけではなく、小説やマンガにもわたし達のモデルはいっぱい隠れているはず。 その一つ一つを丁寧に拾い集め並べています。選んだものが実際に集まり、並んだら何が出来るのか、何が起こるのか、実は私達にもわかりません。この書架の前に立つ人が、社会起業、ソーシャル・イノベーションに新しい試みと定義を付け加えることを願っています。 選書・監修はNHK番組「チェンジメーカー」解説者・慶応義塾大学専任講師 井上英之先生にお願いしました。慶応義塾大学と紀伊國屋書店がタッグを組むことで実現した新しい試みでもあります。 この本の前に立って、社会起業っぽいとはどういうことなのか、暮らしやすく、楽しい世界を連れてくるには何が必要なのかいっしょに考えてみてください。社会起業は「心」と「技術」の新しい結びつきから生まれると言われています。あなたの心・・・思い、生き様、文化。それと技術・・・テクノロジーや文明、そうしてあなた自身のビジネススキル。あなたの心と技術が新しい結びつきを見つけたとき、人はあなたをソーシャル・イノベーターと呼んでいることに気がつくでしょう。 2009年6月1日 紀伊國屋書店 営業企画部 池畑浩三郎 【選書・監修】 慶應義塾大学総合政策学部専任講師 井上英之 ソーシャルベンチャー・パートナーズ東京 代表 NHK番組「チェンジメーカー」解説者 (毎週水曜夜24:10放映中) 【企画・デザイン】 慶應義塾大学環境情報学部4年 坂崎あゆみ 【協力】 慶應義塾大学井上英之研究室 ■慶應義塾大学大学院 政策メディア研究科 社会イノベーターコース
※掲載情報について |
掲示板を読み込み中です....