|  
注目度:  0.10 | 
 柴田是真(1807-1891)は、幕末から明治期に活躍した漆芸家であり画家です。11歳で蒔絵修業を始めた是真は、漆工には下絵を描く画技が必要であると気づき、四条派に入門して画法を学びます。まず絵師として高い評価を得た是真でしたが、機知に富むデザインや超絶技巧とも呼ぶべき漆芸技法が人気を呼び、蒔絵師としても江戸随一の地位を獲得します。さらに、和紙に漆を用いて・・・ 
※掲載情報について | 
|  | 
 掲示板を読み込み中です....
掲示板を読み込み中です....