東京成徳大学 日本伝統文化学科「房総地域文化研究プロジェクト」 第30回特別講義(地域研究から見える八千代の歴史Ⅳ-飯綱神社の歴史と文化財)

東京成徳大学 日本伝統文化学科「房総地域文化研究プロジェクト」 第30回特別講義(地域研究か...

注目度:注目度 0.000.00

スケジュール
2011627() 終了しました
場所・住所
千葉県 八千代市 保品2014
Webサイト
●日 時  2011年6月27日(月) 13:00~14:30
●講 師  蕨由美氏「いつな大権現」の世界─飯縄信仰のルーツ探訪─
      藤本涼輔氏神社玉垣に施された「二十四孝」彫刻について
      [共に、八千代市郷土歴史研究会会員]
●会 場  東京成徳大学八千代キャンパスAVホール
●参加費  無 料
●詳 細  http://www.tsu.ac.jp/tagbloupyou/20110627tokubetsu30.PDF

 3年前から、始まった、「八千代市郷土歴史研究会」の方々の研究成果をお聞きする会です。
 職業的な研究者ではない方々の、地域・生活に密着した研究活動にふれることで、学生が地域を学ぶことの方法や、おもしろさを実感してもらうことを期待しています。

■□■ 講師からのメッセージ
 成田街道の「いつな大権現」道標に導かれ、古道「権現道」を北へ行くと、八千代市のほぼ中央、新川西岸の高台に飯綱神社があります。この神社にまつわる信仰と文化財について、ご紹介します。

★「いつな大権現」の世界
飯綱神社の創建は、ここに陣を張った太田道潅が戦勝祈願して埋めた十一面観音像を、元和8年(1622) 白狐の神託により発見したという故事に由来します。
 明治の初め、稲荷神と同じ宇賀之御魂命を祭神としましたが、ここに祀られていたのは「飯綱大権現」。長野県飯縄山を発祥とする修験道の神でした。
 関東では珍しい飯綱神社、そして飯縄信仰とは。その謎解きの旅にお誘いします。

★神社玉垣に施された「二十四孝」彫刻について
 千葉県で唯一「二十四孝」の彫刻が揃っている飯綱神社。実は彫物師も超一流。八千代に住んでいて、この彫刻を知らないのは勿体ないです。

 この機会に、是非、飯綱神社の素晴らしい彫刻を知って下さい。


●お申し込み方法
①FAX 047(488)7458
②はがき
③Eメール tsu-2001@tsu.ac.jp[電話でのお申し込みは出来ません。]
(〒276-0013 千葉県八千代市保品2014 東京成徳大学人文学部日本伝統文化学科房総地域文化研究プロジェクト宛)
●大学へのアクセス
・住 所 〒276-0013 千葉県八千代市保品2014
・京成本線勝田台駅・東葉高速鉄道東葉勝田台駅下車、A3出口北口からスクールバス乗車(無料、およそ10分)
・バスダイヤはこちらから
http://www.tsu.ac.jp/tagblocks/bus/news/busdiagram/0000004490.html
●お問い合わせ先
・東京成徳大学人文学部日本伝統文化学科房総地域文化研究プロジェクト
・〒276-0013八千代市保品2014  Mail:tsu-2001@tsu.ac.jp
イベントを編集する» コピーしてイベントを作成する»

※掲載情報について
本サイトに掲載されている各種情報は、主催者及び公的機関が発信する情報等を基に作成もしくは、ユーザー様が任意で登録したものです。 「みんなで作るイベントサイト」という性質上、イベント情報は保証されませんので、必ず事前にご確認の上ご利用ください。 その他、情報の利用に際しては、『利用規約』をご確認ください。

周辺情報

地図を読み込み中です....

掲示板

掲示板を読み込み中です....


ホットペッパー Webサービス

楽天ウェブサービスセンター


イベント投稿

PR

Facebookもチェック

PR